![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:88 総数:725521 |
5年山の家12
一日の終わりは、クラスごとに集まっての班ミーティングです。
健康観察をしたり、今日の活動を振り返ったり、明日の活動を確認したり…。 明日は、「挑戦」。登山です。 今日は早めに寝て、明日に備えて体力を回復しておきましょう。 明日は半日登山のため、更新は夕方以降になるかもしれません。 ご了承ください。 本日の更新は、これで終了します。閲覧、ありがとうございました。 ![]() ![]() 5年山の家11
天体観測までの時間や、天体観測から帰ってきた時間に、就寝準備をしました。
敷布団の上に毛布を敷き、その上にシーツを乗せます。 シーツをうまく乗せないと、枕を入れるポケットのようなところが出てきません。 シーツの足元のマークを目印にしながら、友達と協力して準備を進めました。 ![]() 5年山の家10
お風呂に入った後は、天体観測です。
今日は雲が少なく、夜空に輝く星を確認することができました。 秋の星が見え始めたこと、夏の大三角もまだ確認できること、土星が見えることなどなど、今見えている星について教えていただきました。 天体望遠鏡を初めて覗く、という子も多く、天体に興味を持つきっかけになってくれればいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年山の家9
野外炊事を終えると、宿泊棟に戻って、お風呂と就寝の準備です。
一人ずつシーツを受け取り、自分の部屋に持って行きました。 山の家のシーツは、特殊な形状で、うまく敷かないと暖かく眠れません。 同じ部屋の友達と協力して、しおりを確認して準備してくださいね! ![]() 5年山の家8
無事にカレーとご飯が完成し、みんなでおいしくいただきました!
水量を間違えてカレースープになってしまったグループもありましたが、これも経験! 最終日のすき焼き風煮は、この経験を生かして、おいしく作れるはずです。 野外炊事の一番大変な仕事は、実は、後片付けです。 薪の火をあびた鍋は、黒いすすが付着します。このすすをきれいに洗い流すことと、こびりついたご飯をとること。この2つがなかなかの大仕事。 山の水はとても冷たく、洗っている間に手がかじかんできます。 次に使う人のことを考えて、洗い残しは絶対に許されません。 山の家の職員さんの厳しいチェックに、やり直しをするグループもありましたが、無事にすべてきれいに洗い終えることができました。 中には、自分のグループの片づけを終えると、他のグループの片づけを手伝う子もいました。 自分だけが良ければいい、というのではなく、みんなのために、誰かのために尽力する姿がとても素晴らしかったです。 ![]() ![]() 5年山の家7
すべての鍋の準備ができたら、いよいよかまどに火をつけます。
上手くつくかな…?ドキドキしましたが、無事に薪を燃やすことができました! ![]() 5年山の家6
分からなくなった時、不安な時はしおりを見て確認します。
自分の仕事は自分で責任をもって果たす姿がかっこいいです! ![]() ![]() 5年山の家5
食堂での昼食の後、フライングディスクゴルフを楽しみました。
思わぬところにディスクが飛んでいくこともあり、同じグループの友達から「おしい!」「すごい!めっちゃ飛んだやん!」などの声をかけられ、楽しそうに活動する姿が印象的でした。 フライングディスクゴルフの後は、今日のメインイベント?の野外炊事です。 山の家の職員さんから説明を受け、それぞれの係りの仕事を始めました。 自分の仕事が終わると積極的に別の仕事を手伝う姿に、さすが5年生だなと感心しました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】調理実習2![]() ![]() ![]() 【6年生】調理実習頑張ってます![]() ![]() グループで協力して「ベーコンポテト」を作っています。 協力して作ったご飯はおいしいですね! |
|