京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:28
総数:314864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

保健室より「体によいしせい」

ほけんだより11月号でも「よいしせい」について掲載しています。
渡り廊下に掲示している「しせいチェック」を楽しく取り組んでいる姿が見られます。
是非ご家庭でも「しせいチェック」に取り組んでみて、話題の一つにしてみてください。
画像1
画像2
画像3

4年理科ーもののあたたまり方

冬の生き物の様子を観察するにはまだ少し早いので、もののあたたまり方を調べることにしました。金属の棒を熱すると、どのように温まっていくかを調べました。端を熱したり中ほどを熱したりして、ろうのとけ方で温まったところを確かめました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
あすなろ学級では、毎日4人で学習発表会に向けての練習を一生懸命しています。今週からは体育館の舞台の上での練習も行っています。少しセリフを忘れることもありますが、みんなで助け合いながら劇を楽しんでいる様子が見られます。14日の学習発表会がとても楽しみです。

大根農育

大根の種を植え1か月半ほどが経ちます。
順調に成長しています。
葉の隙間から大根が見えてきました。
画像1
画像2
画像3

5年理科ーふりこのきまり

ふりこが1往復する条件を調べたので、今日は、1秒ふりこ(1秒で1往復するふりこ)を作りました。最後に、大型の振り子を使って、振り子の決まりを確かめたり、メトロノームの仕組みにふりこが利用されていることを確かめました。
画像1
画像2

3年理科ー光のせいしつ

日光には明るさと温かさがあることがわかりました。一つの的に全員で光をはね返して集めてみました。すると、的が明るくなって、温度を測ると20度から24度に上がりました。
画像1
画像2

3年理科ー光のせいしつ

やっと天気に恵まれて、日光を鏡で反射させる実験ができました。まず、地面に沿わせた光の道筋を見て、まっすぐに進んでいることを確かめました。次に、班の人の光を重ねて明るさが変わるか調べました。「うわっ。明るい!」最後に、温度計を差し込んだ的に光を重ねて、温度が変わるかを調べました。22度から30度以上に温度が上がりました。
画像1
画像2
画像3

6年理科ーてこのはたらき

実験用てこを使って、おもりを下げてみて、うでがどのように傾くかを調べました。
画像1

6年理科ーてこのはたらき

力点や作用点と支点からのきょりでてこのはたらきが変わることを調べています。一番小さな力で持ち上げる組み合わせと反対に一番大きな力がいる組み合わせを考えました。
画像1
画像2

5年理科ーふりこのきまり

ふれはばを変えると1往復する時間が変わるのかを調べました。前回は、半分の班が違う結果が出たのでもう一度確かめることにしました。おもりの重さや振り子の長さを変えてみて、ふれはばが変わるか調べると、すべての班の結果が同じになり、ふれはばでは1往復する時間が変わらないことがわかりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

教育目標

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

Let's 自主学習

学校のきまり

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp