京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up1
昨日:83
総数:569057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。

【5年】調理実習

その4
画像1
画像2
画像3

【5年】調理実習

その3
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習

今回の調理実習は、ごはんとみそ汁を作ります。ごはんの炊けるまでの様子を観察していきます。ぐつぐつと泡がでてきて、お米がふっくらしていく様子を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習その2

みそ汁の具材は、大根とねぎ、油揚げです。いいおだしの匂いが家庭科室に広がっていました。自分達で作ったみそ汁のおいしさは格別だったようです。
画像1
画像2
画像3

【2年】学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
 学習発表会に向けて今日は衣装や小道具を作りました。
 それぞれの役に分かれて、一所懸命に製作しています。次回から、実際に衣装や小道具を身につけて演技するので楽しみです。

【2年】みどりの広場へ行きました

画像1画像2画像3
 1年生と一緒に淀の「みどりの広場」へ秋の遠足に行ってきました。
 広場に着くと、大きな遊具に大興奮!芝生の広い広場で1年生との混合グループで楽しく遊びました。2年生が考えた遊びを丁寧に説明したり、優しく声をかけたりしながら、お兄さんお姉さんらしい姿がたくさん見られました。
 ペアで遊ぶ遊具遊びでも、優しく手を繋いで連れて行ってあげたり、1年生のペースに合わせて遊んだりする姿が見られ、とても頼もしかったです。
 お昼には、おうちの人の愛情たっぷりのお弁当を食べました。友だちとお話ししながら、楽しんで食べていました。
 その後は自由遊び。まだ遊んでいないエリア、もう一度遊びたいエリアなど、自由に選び思う存分遊びました。
 学校に帰着後は、疲れも出てきてウトウトしている様子も見られましたが、お天気にも恵まれ、とっても楽しい遠足になりました。
 保護者の皆さま、お忙しい中、朝からお弁当や持ち物の用意をありがとうございました。

【4年】ゆめいろらんぷ

図画工作で作った「ゆめいろらんぷ」を今週持って帰ります。
色々な色の光と自分で考えて形を切った部分がとてもきれいです☆
学校では教室を暗くしてみんなで鑑賞しました。
ぜひ、おうちでも「ゆめいろらんぷ」をつけてみてください。
画像1

5年生 学習発表会に向けて

学習発表会に向けての練習が始まりました。5年生は、総合的な学習の時間に学習している「和のこころ」をテーマに発表します。今まで、日本舞踊や書道、茶道、和食などさまざまな和文化を体験して、日本の文化のよさを感じてきました。全校のみんなにも魅力をしってもらいたいと、劇仕立てにして発表します。わかりやすく、楽しく伝えます。
どうぞお楽しみに〜!!
画像1

【4年】十石舟にのってきました

天気にも恵まれ、十石舟に乗り、三栖閘門までの旅を楽しみました。三栖閘門資料館に立ち寄り、三栖閘門の歴史について学びました。この貴重な学びの機会を通じて、子どもたちは地域の歴史と文化に触れることができました。
帰りは、資料館から川沿いを歩きながら、ゴミ拾いを行いました。子どもたちは楽しみながら環境保護の大切さを学び、帰り道も充実した時間を過ごしました。
画像1
画像2

【2年】直角を探せ!

画像1画像2画像3
 算数科の「三角形と四角形」の学習を進めています。三角定規の角を当てて、直角探しをしました。
 教室の中で直角のものはどんなものがあるかな?
 三角定規の角とピッタリ合っているものがたくさんある!
 いろいろなものに自分の三角定規を当てて調べてノートに書き留めていました。友だちの発表を聞き、「そんなところにも直角が!」と驚いている姿も見られましたよ。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp