![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:46 総数:314549 |
5年理科ーふりこのきまり
ふりこが1往復する条件を調べたので、今日は、1秒ふりこ(1秒で1往復するふりこ)を作りました。最後に、大型の振り子を使って、振り子の決まりを確かめたり、メトロノームの仕組みにふりこが利用されていることを確かめました。
![]() ![]() 3年理科ー光のせいしつ
日光には明るさと温かさがあることがわかりました。一つの的に全員で光をはね返して集めてみました。すると、的が明るくなって、温度を測ると20度から24度に上がりました。
![]() ![]() 3年理科ー光のせいしつ
やっと天気に恵まれて、日光を鏡で反射させる実験ができました。まず、地面に沿わせた光の道筋を見て、まっすぐに進んでいることを確かめました。次に、班の人の光を重ねて明るさが変わるか調べました。「うわっ。明るい!」最後に、温度計を差し込んだ的に光を重ねて、温度が変わるかを調べました。22度から30度以上に温度が上がりました。
![]() ![]() ![]() 6年理科ーてこのはたらき
実験用てこを使って、おもりを下げてみて、うでがどのように傾くかを調べました。
![]() 6年理科ーてこのはたらき
力点や作用点と支点からのきょりでてこのはたらきが変わることを調べています。一番小さな力で持ち上げる組み合わせと反対に一番大きな力がいる組み合わせを考えました。
![]() ![]() 5年理科ーふりこのきまり
ふれはばを変えると1往復する時間が変わるのかを調べました。前回は、半分の班が違う結果が出たのでもう一度確かめることにしました。おもりの重さや振り子の長さを変えてみて、ふれはばが変わるか調べると、すべての班の結果が同じになり、ふれはばでは1往復する時間が変わらないことがわかりました。
![]() ![]() 6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに
ミシンを使ってナップサックを作ってきました。全員作り終えることができて記念撮影です。6年生には、ひもの長さが短くて背負いにくいと感じる人もいました。
![]() ![]() 6年理科ーてこのはたらき
てこのセットを使って、てこのはたらきを調べました。始めは、おもりをつるすところを変えないで、おすところを変えたとこの手ごたえを調べました。つぎに、おすところを変えないで、おもりをつるすところ変えて調べました。班で話し合った結果を黒板に書き上げて全体で交流しました。
![]() ![]() 5年理科ーふりこのきまり
振り子のふれはばを変えると1往復する時間が変わるかを調べました。6つの班で調べてみると、3つの班は時間が変わらないという結果に、3つの班は振れ幅が大きい方が少し時間が長くなるという結果になりました。次の時間にもう一度調べなおそうということになりました。
![]() ![]() 4年理科ー季節と生物(アブラナ)
ビニールポットに種をまいて発芽したアブラナを学校園に植えました。
![]() ![]() |
|