京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up14
昨日:59
総数:566339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

就学時健康診断について

11月28日(木)に令和7年度新入生の就学時健康診断を行います。
新入生の保護者の皆様は、以下の通り、グループごとの受付時間に間に合うように、体育館までお越しください。
Aグループ(1〜30番)……13:30〜13:40
Bグループ(31〜60番)…13:40〜13:50
Cグループ(61番〜)………13:50〜14:00
当日ご来校の際には、4枚の提出書類をお忘れなく持ってきてください。

すぐーるの登録をお願いします。

令和7年度入学に向けての手続きの際にお願いしていました「すぐーる」アプリ登録がまだの方は、至急登録をお願いします。
令和7年度新入生についても、今後、学校からの連絡については「すぐーる」を使っての発信となります。早めの登録のご協力をお願いします。

11月11日(月) 3年 理科 電気

画像1画像2画像3
豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのかを実験しました。
乾電池のプラス極とマイナス極と豆電球を1つの輪のように導線でつなぐと、明かりがつくことに気付くことができました。
これからも安全に気を付けながら、実験をしています。

11月8日(金) 4年生 社会科見学

画像1
画像2
インクラインを歩きました。
本当にレールがあること、
500mもの距離を運転していたことを確かめました。

11月8日(金) 4年生 社会科見学

画像1
画像2
琵琶湖疏水記念館の様子です。
疏水の歴史を映像や模型などから学びました。

11月8日(金) 4年生 社会科見学

画像1
画像2
水路閣を見学している様子です。
本当に水が流れていること、琵琶湖から流れてきていることなどに、
驚いている様子でした。

11月8日(金) 4年生 社会科見学

画像1画像2画像3
お昼ごはんの様子です。
感心したのは、みんな道を歩いている時に大きな声で挨拶をすることです。そして、
「お先にどうぞ。」
と道を譲る姿も見られました。かっこいい4年生の姿です。

保護者のみなさま、お忙しい中お弁当の準備ありがとうございました。

11月8日(金) 4年生 社会科見学

画像1画像2画像3
インクラインや水路閣の様子です。
昔の人の知恵に
「おお!」
と歓声が上がりました。

「先生どうしてすこし上の方にも水が流れているの。」
と質問してくる子もいました。
「どうやって流していると思うの。」
と聞くと、
「水路閣って少しずつ低くしているのかな。」
「水の勢いで少し高いところにもいくようにしているにかな。」
と考えていました。

11月8日(金) 4年生 社会科見学

画像1画像2画像3
琵琶湖記念疎水館の様子です。
昔の工事の様子や写真もしっかりと見つつ、インクラインの仕組みもわかりやすい展示でみんな
「なるほど。」
とうなづいていました。

11月8日(金) 4年生 社会科見学

画像1画像2画像3
今日はお天気にも恵まれました。気温もよく、人も少なくしっかりと学習をすることができました。琵琶湖記念疎水館では、グループごとに活動をしました。それぞれが興味を持って学習する様子が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp