![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:221 総数:490213 |
【ロイロノートの活用】1年保健体育科 パート1
続いて現場リポーターは体育館へと向かいました。
高跳びの授業の様子です。なんとこの授業でも、GIGA端末を開いてロイロノートを活用しているではありませんか。それも長椅子などを活用して撮影しやすい高さに変更しています。とても創意工夫を感じる授業ですね。こちらでもビデオを撮影しています。 跳ぶ人、撮影係、補助係と役割分担をしっかりとして取り組んでいます。撮影した映像をロイロノートで共有して、助走や跳び方を見ています。「どうしたら上手く跳べるんかなあ」「この瞬間見て!」など、話し声が聞こえてきましたよ。こういった会話が、「学び」へとつながっているんだなと感じました。 ![]() ![]() ![]() 【ロイロノートの活用】1年英語科 パート2
発表者、撮影者、聞き手というように役割分担を班のなかで回しているようです。ものすごく緊張感が漂っていました。英語で話すことになるので、しっかりと発音やアクセントにも気にかけながら、主語や動詞といった文の構造も理解できているかが確認できます。発表の手ごたえはいかがだったでしょうか。今日の発表に向けた取り組みが、着実に学力の向上に結びつきますよ。
![]() ![]() ![]() 【ロイロノートの活用】1年英語科 パート1
本日の午後、現場リポーターは1年生の授業の様子を見に行きました。
英語の時間では、GIGA端末を起動してロイロノートを活用しています。どうやらパフォーマンステストということで、プレゼンテーションをビデオで撮影して、ロイロノートで提出するという内容でした。 発表の前に、それぞれが発表内容を最終確認しています。ロイロノートで画面を聞き手に見せながら、発表原稿を読んでいるようです。そろそろ発表の時間が迫ってきていますよ! ![]() ![]() ![]() 抱負放送〜生徒会本部役員選挙〜
本日、お昼の放送で、生徒会本部役員に立候補している皆さんが、順番に抱負を述べてくれました。緊張もあったと思いますが、皆さんしっかり述べてくれました。素晴らしい!
また、各教室で聴く側も、静かに耳を傾けてくれていましたね。この調子で、みんなで公正・公平な選挙を進めていきましょう。 ![]() ![]() 3年生道徳〜より高い目標を目指して〜
10/28(月)5限の3年2組の道徳の授業では、「高く遠い夢」を教材として、希望と勇気、強い意志について考えました。
世界最高齢でのエベレスト登頂を果たした三浦さんの行動について考えることで、より高い目標を目指し、希望と勇気をもってやり抜こうとする気持ちを高めました。 目の前の受験もそうですが、今後の人生に関わっていく内容として考えることができましたね。 ![]() ![]() ![]() 3年生道徳〜いじめのない世界へ〜
10/28(月)3限の3年1組、5限の3年3組の道徳では、「無実の罪」を教材として、公正、公平、社会正義について考えました。
主人公であるヤマモトさんとその友人の言動を通して、正義と公正を実現することの大切さに気付き、偏見をなくそうとする考えについて学習しました。 昨今よく耳にする「誹謗中傷」という言葉、今日の授業でも考えるきっかけとなりましたね。 ![]() ![]() ![]() 1年生道徳〜働くってどんなこと?〜
10/28(月)5限の1年1組の道徳では、「新しいプライド」を教材として、勤労について考えました。
主人公の心境の変化を通じて、勤労の尊さや意義を理解し、自分の将来の生き方について考えを深めることができました。 働くうえで大切なことは何であるのかを考えるきっかけとなりましたね。 ![]() ![]() ![]() 1年生道徳より〜「どうせ無理」という言葉に負けない〜
10/28(月)5限の1年3組の道徳では、教材を通して、真理の探究について考えました。
目標に向かって努力する主人公の姿を通して、好奇心をもって、意欲的に学び、新しいものを生み出そうとする姿勢について理解を深めました。 テストの目標点を宣言したら「どうせ無理」という言葉を投げかけられたとき、あなたならどうしますか?という質問に対して、自らの意見や考えを答えることができていましたね。 ![]() ![]() ![]() 1年生道徳〜ふるさとのために〜
10/28(月)5限の1年2組の道徳では、「ぼくのふるさと」を教材として、郷土の伝統と文化の尊重について考えました。
自分の生まれ育った郷土と向き合い、それを発展させていこうとする主人公の姿を通して、地域社会の一員としての自覚をもって郷土を愛し発展させていこうとする姿勢について考えることができました。 南区、九条中学区のことを頭に思い浮かべて、自分事として理解を深めることができましたね。 ![]() ![]() ![]() 4・5組数学の授業より
本日2限に、4・5組の数学の授業を覗かせていただきました。
今日の目標は「日常生活で使用する単位を知ろう」です。生徒の皆さんは、単位の意味を知り、いろいろな単位をタブレットで調べながらあげていきます。 それらの単位を、長さや量、重さなど、分担して、カテゴリーごとに分類していきます。そして、お互いに紹介し、確認し合っていましたね。単位の記号や使う場面など、興味をもって取り組めていました。発言や意見交流の活発な、主体的に学ぶ授業でしたよ。 ![]() ![]() ![]() |
|