|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:51 総数:394923 | 
| 社会科 「茶の湯を体験しよう」  その後、実際にお抹茶をたてて、お菓子もいただきました。 正座をして、みんな真剣に取り組んでいました。 お抹茶をたてるのが、みんな上手でした。 紅葉の形を生菓子をいただき、秋を感じながら日本の文化に親しみました。 11月8日(金) 5年 体育「持久走大会コース下見」   昨年度と比べて、上り坂が長くなりました。 すこし走る練習をして、下見を終えました。 来週の持久走大会が楽しみです。 絵本を読みました。 5年生は、上手に読もうとゆっくり丁寧に読んだり、登場人物ごとに声を変えたりしていました。 1年生も静かに最後まで聞いていました。 11月8日(金) 2年生 「食のがくしゅう」 「おいしい」以外の言葉を使いながら、いろいろな食べ物のおいしさを伝えあいました。 ホトトギス草 学校にはプランターや花壇のほかにもいろんな野草が季節になると咲いています。 子ども達にも野草を見つけると紹介するようにしています。 11月6日(水)3年 総合的な学習 「かき博士になろう」   子どもたちは、実際の柿狩りを楽しみにしています。 11月6日(水)3年 理科 「光のせいしつ」  明るくなる!温度が上がる! 天気の良い日にやってみると、8枚の鏡で90度近い温度に!! 「卵が焼けるかも」というのでやってみました。 前回より光があまり集まらず、きみの表面が固まりはしましたが、焼けるまでには届きませんでした。 11月6日(水) 3年 自主学習   月曜 漢字 火曜 算数 水曜 理科か社会 木曜 自由 金曜 日記 と決めて取り組んでいます。 11月6日(水)国語科「みんなで楽しく過ごすために」  1年生のことを考えて工夫したルールや遊び、優しく関わっている姿が、微笑ましかったです。 ルールを説明したり、走り回ったり、大忙しの子どもたちでした。 11月6日(水) 6年生 社会科 「江戸幕府と政治の安定」  自分が調べていなかった内容を知ったり、同じことがらを調べていても伝え方が違ったりと、交流の中でたくさんの発見があったように感じます。 |  |