京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up18
昨日:98
総数:591669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

1組居住地交流

本校の校区内に住居があり支援学校へ通っているRさんが、1組との交流授業のため来校してくれました。
最初は、久々の再会に少し緊張した様子でしたが、いざ始まるとたくさんの笑顔を見せてくれました。
最初に自己紹介と、学習成果の発表を行いました。
校外学習や修学旅行の発表をGIGA端末を使って練習通りにしっかりと発表することが出来ました。
その後、UNOやボッチャを行い大盛り上がりでした。
ルールをしっかり把握し、すごく上手く、最後まで接戦を繰り広げていました。
最後はみんなで大好きな歌とダンスを行いました.
Rさんもストレッチャーを操作して右回り、左回りに回転していて、みんなノリノリで楽しんでいました。
名残惜しそうにお見送りをし、交流授業が無事終了しました。
司会も上手くでき、とても良い経験となりました。
寒い中お越しくださったRさん、本当にありがとうございました。
卒業までにもう一度、交流できるといいですね。

画像1
画像2
画像3

11月の掲示物

気が付けば11月に入って1週間が経とうとしていました。
驚きを隠せません。
さて、恒例の校内掲示物も11月になり一掃しています。
秋ですね〜。
少しずつ寒くなってきてはいますが、過ごしやすいこの時期を堪能してください。
特に味覚の秋!
馬肥ゆる秋だけでなく、しっかり運動しスポーツの秋も読書の秋も楽しみ自分磨きをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校総合文化祭

連休中に京都市中学校総合文化祭が行われました。
本校から朗読コンクールには3年生の3名が、弁論大会にも3年生から基準弁論に1名、大会に1名が出場してくれました。
朗読に出場した3名は優秀賞を、弁論大会では会長賞を頂くことができました。
文章の精緻な読解、心情や情景の深い理解、聴く人の心を揺さぶる内容など、日頃の学習で培った力をしっかりと発揮してくれたのだと思います。
おめでとうございます。
そして、たくさんの応援ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

生徒会本部新旧交代式&後期認証式

本日、生徒会本部新旧交代式と後期認証式を行いました。
まず始めに生徒会本部新旧交代式を行い、旧本部役員へ感謝状が贈られました。
旧本部役員を代表して生徒会長が挨拶を行った後、旧役員それぞれから新本部役員へ認証書が手渡されました。
その後、後期認証式へと移りました。
体育館の雰囲気はとても良く、今までの先輩たちが築いた伝統を更に引き継ぎ醍醐中学校を素晴らしく導いていってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

丘の上のマルシェ(吹奏楽部)

本日、地域にある端山の丘こども園にて『丘の上のマルシェ』が催され、我が吹奏楽部がオープニングにて演奏させていただきました。
生憎の雨で室内での演奏となりましたが、そんなのことは全く問題なく会場内はノリノリでした。
曲目は 「トトロ」 → 「ポケモン」 → 「ドラえもん」!
園児のみなさんだけでなく、保護者の方も楽しく聴いてくださっていました。
それ以上に中学生達が一番楽しく演奏させていただき、幸せ〜〜〜な時間を持つことができました。
端山の丘こども園の皆様、素敵な時間をありがとうございました!!
画像1
画像2

生き方探求チャレンジ体験(最終日)

チャレンジ体験最終日の様子です。
最後まで貴重な体験をさせてもらえました。
巡回していると、どの事業様からも良い評価をいただきました。
日々の成長の成果ではないでしょうか。
今回の体験は様々な点でこれからの日々の生活に生かすことができるはずです。
今後の学校生活に期待しています。
お疲れ様でした!

事業所の皆様多忙な時期に、本校生徒の体験を快く受け入れていただき、ご対応いただきましたこと、心より感謝申し上げます。至らぬ点も多々あったかと思いますが、この場を借りてお礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

京都市中学校総合文化祭に向けて

週末に行われる京都市中学校総合文化祭に参加するメンバーがリハーサルを行いました。
本番に向けて用意は万端のようです。
練習の成果をしっかり発揮し、楽しんできてください。
画像1
画像2

1年生伝統文化(華道・いけばな)体験

昨日1年生は京都を発祥の地とする伝統文化の「いけばな」を体験しました。
「ほんもの」を体験するべく峰風遠州流より来校いただきました。
講習を受けることで、伝統文化の良さを知り、草木の生命の大切さ、そして「いけばな」の楽しさを体感しました。
使用した材料作品は持ち帰っていますので、是非ともお家で生け直して鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

生き方探求チャレンジ体験(3日目(2))

残すところあと1日です。
最後まで主体的に学ぶ姿勢で頑張ってください。
画像1
画像2

生き方探求チャレンジ体験(3日目)

チャレンジ体験3日目の様子です。
お客様と直接関わる表の仕事と、お客様とは直接関わることのない裏の仕事があります。
どちらも事業所や社会を支える大切な仕事だということを体験を通して感じてくれていることと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

カウンセリング便り

その他

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp