京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:187
総数:1133588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

2年生保健体育

 2年7組の保健体育は、ベールボール型の球技として、ソフトボールに取り組みます。
 グローブの使い方、球の受け取り方、投げ方が「分かる⇒できる」そしてゲームで使えるところまで、しっかり練習を重ねてください。
画像1

朝読書

 3年生の朝読書のようすを参観させてもらいました。
 1時間目の授業に落ち着いて臨めそうな、穏やかな雰囲気が、教室を満たしていました。
 今日も全力で考え、学び、深める一日にしてください。
 また、定期テストに向けても、全力で取り組んでください。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 秋を感じる朝となりました。
 上着を着て登校する人、長そでシャツで登校する人、半袖シャツで登校する人、各自気温、天候にあわせて、自分自身が最も適切だと感じるスタイルで登校してください。
 本校では、衣替えの日を設定しておりません。
画像1
画像2
画像3

1年生社会

 1年4組の社会の授業を参観させてもらいました。
 本時は、人類の深化について、学びを深めました。
 猿人、原人、旧人、新人はどのようにして生きていたのかについて、その特徴を踏まえ、理解しました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生数学

 2年7組の数学を参観させてもらいました。
 先生の説明の後、自信がないところを仲間に確認をし、「分からない」を一緒に考える姿が、とてもよかったです。
 分からないところを、そのままにしない。分からないことは、まず自分で考える、それでも分からないところは、仲間と一緒に考えることを大切にしてください。
画像1

3年生社会の授業

3年生の社会の授業

内閣の仕組みと議院内閣制について学習していました。

内閣の仕組みと国会の関係について内閣とは何か、どのように

成立しているのかを学び、議院内閣制と大統領制について

どちらがより民主的なのかを議論し、深く学んでいました。
画像1

2年生 社会の授業

2年生の社会の授業では江戸幕府の海外政策について学んでいました。

江戸幕府の政策の意図を探り仲間と議論をするだけではなく、江戸幕府の

貿易戦略についても深く学んでいました。
画像1

1年生 数学の授業

1年生の数学を参観しました。

変化と対応で反比例の学習を行っていました。

文章から式を作ったり、式を解いたり少し難しく

感じるところもありますが、仲間とともに問題に

チャレンジしていました。
画像1

朝読書と朝学活の様子

今週の木曜日から定期テストが始まります。

学習を計画的に進めてわからないところに

ついてはわかるまで根気よく学習するように

頑張ってください。



画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 はやいもので、10月もいよいよ最終週です。
 時間が大切であるということをあらためて思います。
 今週末に定期テストがあります。テスト準備は順調でしょうか。計画的に学習をすすめてくださいね。
 今日も全力で考え、学ぶ一日にしてください。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp