京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up33
昨日:65
総数:376343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 学年で運動しました

 学年で大縄跳びとドッジボール、隠れ鬼をしました。
 大縄大会にむけて、全員で八の字を跳びました。ドッジボールは久しぶりにやったのですが、受けるのも投げるのもとても上手で、迫力のあるゲームとなり、クラス対抗でしましたが、引分けました。
 最後に隠れ鬼は、子どもたちがとても気に入っている遊びです。おもいっきり体を動かして、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 学年音楽

 学年で音楽の学習をしました。合奏では初めて一緒に演奏した曲もありました。まだ全体のことを考えるより、自分の楽器のパートに集中して演奏しているという状況ですが、間違えないように演奏しようとがんばっている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

生活科「あきとともだち」

画像1
画像2
画像3
生活科では,「あきと ともだち」の単元をとおして秋見つけを行っています。

いのちの森に行き,落ち葉やイチョウどんぐりをたくさん拾いました。

今日は,自分たちでどんぐりの遊びを考え楽しみました。どんぐりを回して駒にしてみたり,

はじいてどっちが遠くに飛ばせるかなど,時間いっぱいに楽しみました。





図画工作科「スルスルビューン」

紙コップや紙皿にゼムクリップをつけて、教室に傾斜が付くように張ったタコ糸にクリップをひっかけて、ロープウェーのように滑るおもちゃを作りました。

「何が滑ったら面白いかな」と発想を広げ、
タコや飛行機、ネコなど、それぞれ個性豊かな作品を作ることができました。

できた作品を滑らせると・・・
「速いっ」
「おもしろーい」
と何度も何度も滑らせて楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

小中つながりクリーンデー

その2
画像1
画像2
画像3

小中つながりクリーンデー

今日は「小中つながりクリーンデー」がありました。

中学2年生のお兄さん、お姉さんたちと上里地域の清掃活動に取組みました。
各グループにわかれてから、まずは自己紹介。緊張している様子の子もいましたが、中学生のみんなが4年生を上手くリードしてくれました。
画像1
画像2
画像3

立ち上がれ、ねん土!

その2
画像1
画像2
画像3

立ち上がれ、ねん土!

板にした粘土、ひもにした粘土、形を生かして立ち上げて作品をつくりました。

粘土や「どべ」の感触も楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

大繩大会

7日(木)は「大繩大会」がありました。

当日までの休み時間にクラス練習や自主練をしてきました。
初めて練習した時は入ることができなかった子も、みんなで練習するうちにできるようになりました。
みんなとてもいい表情で大会を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活 あそんで ためして くふうして

画像1
「おもちゃフェスティバル」に向けて、いよいよ最後の練習になりました。
お客さんとお店屋さんに分かれて、自分の役割で活動をしました。
お客さんとしてお店に行った人は、良かったところや改善点を見つけ、伝えていました。
来週の本番では、1年生がお客さんとして来てくれます。
これまで準備してきたことを生かして、素敵な時間にしてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp