京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:54
総数:726496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】体育 民謡〜ソーラン節〜

 手の伸ばしかた,移動の仕方,今までに練習したことを復習しつつ,より良い演技を目指して練習を重ねています。掛け声のタイミングも確認して,かっこよくそろえることができるように頑張っています。

 スポーツDAYまで,あと6日!!
画像1
画像2

【5年生】 図画工作の学習「言葉から思いを広げて」

画像1
画像2
 図画工作の学習「言葉から思いを広げて」では、物語から心に残った場面を想像して絵を描いていきます。今回は、教師が読み聞かせを行い、そこから心に残ったところをたくさんメモしていきました。これからどのような絵が完成するのかとても楽しみです。

さくら 視力検査

画像1画像2
先日、視力検査がありました。はじめに、養護の先生から目の体操について教えていただきました。目を開閉したり、上下左右に動かしたりする体操で、ゲームや動画視聴で疲れた目を休ませることができるそうです。そのあとは、視力検査をしました。養護の先生の話をしっかり聞いて、検査にのぞむことができました。

【4年生】移動図書館 青い鳥号来校

 久世ふれあいセンター図書館から,移動図書館「青い鳥号」が来校しました。今週は,中学年の割り当てでしたので,たくさんの4年生の子どもたちが足を運んでいました。

 学校の図書室にはない本や,自分の興味がある本など,気になるな,読んでみたいなと思う本をたくさん見つけたようです。幅広く,いろいろな本に触れることができた時間でしたね。
画像1
画像2

【2年生】朝読書「読み聞かせ」

 本の題名は「モットしゃちょうとモリバーバのもり」でした。
 みんな静かに聞くことができました。

画像1画像2

【4年生】体育 民謡〜ソーラン節〜

 本番に向けて,細かい動きをしっかりそろえる練習をしています。決めどころ,見せどころで,しっかりお客さんを引き付けたいですね!

 隊形移動や列の並びも,練習を重ねるごとに美しくなってきました。練習の成果を演技の節々から感じます。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらきから

画像1画像2画像3
水の量が増えると,『流れる水のはたらきには,どんなへんかがあるのだろうか』を学習問題にして前回に引き続きプランターの受け皿を使い実験をしました。水の量を増減させて考察し,得られた結果を記録しました。

2年生 10月 すてきななかま

 10月のなかま週間では「すてきななかま」について学習しました。

 怒りたくなくても、嫌なことや不満に思うことがあると怒ってしまうユウセイ君に対して、どう接したらすてきななかまとして過ごせるか、また気になるものがあると集中しすぎて周りが見えなくなるゆう君についてどうすればすてきななかまになるか、クラスで考え話し合いました。
 子どもたちから、ユウセイ君のような人がいたら、「やさしく声かけをする」や「怒りかえさないように見守る」など、またゆう君では、「今、これする時間だよ」や「強く言わない」という意見が出ました。

 学習で学んだことを活かして、すてきななかまをたくさん作れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】図画工作 言葉から形・色 4

 絵の具の彩色の中に,コンテやパスを用いて工夫をしています。それぞれの材料によって仕上がる質感や色の感じが違って面白いですね。それらの違いも楽しみながら活動を進めている子どもたちでした。
画像1
画像2

【4年生】体育 民謡〜ソーラン節〜

 運動場で隊形移動の練習をしています。一人一人が自分の立ち位置を覚えて,本番さながらの隊形で練習しています。

 数回の練習でテキパキと動くことができましたね。さすが4年生!ソーラン節の踊りも,かなり様になってきました!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 山の家(5年)1日目
11/14 山の家(5年)2日目
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp