京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up32
昨日:65
総数:376342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年 家庭科「だしの授業」 2

その2
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「だしの授業」1

「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」として、日本料理アカデミー会員の料理人の方にお越しいただき、だしの授業を行いました。だしの飲み比べやすまし汁を作る実習を通して、だしのよさやひみつ(効果)を見つけることができました。子どもたちは、冬休みに家庭でお味噌汁を作る課題に取り組みますので、その際に生かすことができればと思います。参観していただきました保護者の皆様ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

5年 音楽発表会に向けて 2

その2
画像1
画像2
画像3

重要 5年 音楽発表会に向けて 1

音楽発表会に向けて、こつこつ練習中です!
画像1
画像2
画像3

5年 収穫祭に向けて

収穫したもち米を全児童分、袋に入れる作業をしました!
なかなか大変な作業でしたが、みんなよくがんばってくれました!
画像1
画像2
画像3

6年生 書写「おもいやり」

 今日は、毛筆の得意な先生に来ていただき、書写に取り組みました。お手本となる筆運びを見て、イメージをつかみ、「おもいやり」を集中して書いていました。
 
 よい字が書けた子が多かったようで、「先生、よい字になった。」「いい字が書けたよ。」と報告してくれました。
画像1
画像2

6年生 理科「大地のつくりと変化」

 れき・砂・どろの地層は、水のはたらきによって、どのようにしてできたと考えられるのかを実験装置を使って、実験しました。
 流れる水の働きにより、どのように運搬され、堆積していくのかを装置を使うとよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 科学センター学習 1組編

 5日に科学センターに行き、実験棟で学習を行いました。
 1組は、物理「衝突のエキスパートになる」の学習をしました。
 衝突と聞いて、よいイメージがなかった子どもたち。しかし、スポーツや遊びにはたくさんの衝突の場面がありました。
 物と物が衝突するとどんなふうに反応するのかをおはじきを使って実験しました。重さや飛ばす力を変えて、何度も実験し、データをとっていました。最後には、データをもとにペアでおはじきゲームで対戦しました。
 後半は、ビリアードをしました。ビリアードは、キューと球との衝突、球と球との衝突、球と壁との衝突などがあるので、壁からの撥ね返り方も考えて、ゲームをしていました。学校では、できない体験があり、子どもたちも熱心に学習することができました。
画像1
画像2
画像3

大縄大会 中学年編

画像1
画像2
画像3
今日は中学年の大縄大会でした。
運動委員会の子たちは中心になって、大縄大会を進めました。
3年生も4年生も、練習してきた成果を発揮し、リズムよく跳ぶことができました。
来週は低・高学年が大縄大会に取り組みます。
どの学年も楽しみながら、いい記録を目指してほしいです。

2年生 算数 かけ算(2)

画像1
画像2
教科書の絵を見ながら、「4×6」や「3×2」になるかけ算の問題を考えました。
一つのかごにいくつ入っているか、またかごがいくつあるかが分かれば問題を考えられるということに気づいていました。
また作った問題を友だち同士で出し合いました。
複雑な問題を考えている子もいて、式や答えを一生懸命考えている姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp