京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up52
昨日:83
総数:569108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。

【4年】ゆめいろらんぷ

図画工作で作った「ゆめいろらんぷ」を今週持って帰ります。
色々な色の光と自分で考えて形を切った部分がとてもきれいです☆
学校では教室を暗くしてみんなで鑑賞しました。
ぜひ、おうちでも「ゆめいろらんぷ」をつけてみてください。
画像1

5年生 学習発表会に向けて

学習発表会に向けての練習が始まりました。5年生は、総合的な学習の時間に学習している「和のこころ」をテーマに発表します。今まで、日本舞踊や書道、茶道、和食などさまざまな和文化を体験して、日本の文化のよさを感じてきました。全校のみんなにも魅力をしってもらいたいと、劇仕立てにして発表します。わかりやすく、楽しく伝えます。
どうぞお楽しみに〜!!
画像1

【4年】十石舟にのってきました

天気にも恵まれ、十石舟に乗り、三栖閘門までの旅を楽しみました。三栖閘門資料館に立ち寄り、三栖閘門の歴史について学びました。この貴重な学びの機会を通じて、子どもたちは地域の歴史と文化に触れることができました。
帰りは、資料館から川沿いを歩きながら、ゴミ拾いを行いました。子どもたちは楽しみながら環境保護の大切さを学び、帰り道も充実した時間を過ごしました。
画像1
画像2

【2年】直角を探せ!

画像1画像2画像3
 算数科の「三角形と四角形」の学習を進めています。三角定規の角を当てて、直角探しをしました。
 教室の中で直角のものはどんなものがあるかな?
 三角定規の角とピッタリ合っているものがたくさんある!
 いろいろなものに自分の三角定規を当てて調べてノートに書き留めていました。友だちの発表を聞き、「そんなところにも直角が!」と驚いている姿も見られましたよ。

【2年】町探検!お店の人にインタビュー!

画像1画像2画像3
 10月30日に、生活科の「もっともっとまちたんけん」の学習で、校区のお店屋さんへ行き、気になることをインタビューしました。
 お店の中にある設備や商品について詳しく紹介してもらったり、見せてもらったりしながら、初めて知ることも多く大変良い機会になりました。
 「また家族でもこのお店に行きたいな。」
 「今日聞いたことを他の友達や家族に伝えたいな。」
と、話している様子が見られました。
 ご協力いただいた地域のお店の関係者様、ボランティアで引率してくださった保護者の方々、ありがとうございました。

【2年】稲刈りをしたよ!

画像1画像2画像3
 生活科で1学期から育てて観察してきた稲をいよいよ収穫する時期がやってきました。地域の方のご協力の元、しっかりとやり方を聞きながら、慎重に刈り取っていきました。
 稲をギュッとつかみ、鎌で丁寧に刈り取っていきます。力が結構いるのでなかなか切れず苦戦する様子も見られました。
 刈り取った後は、束にして結ぶ作業。これもコツが必要で難しいのですが、諦めずに地域の人に手伝っていただきながら結ぶことができました。
 ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。

【2年】とびばこあそび

画像1画像2画像3
 体育科の学習で「とびばこあそび」をしています。1年生の時よりも高い段に挑戦したり、「ダン!ダ!ダン!」のリズムに合わせてリズムよく跳んだり、よりたくさん跳べるように一人一人が意識して取り組んでいます。
 安全に気を付けて楽しく進めていきたいですね。

3年 体育「マット運動」

画像1画像2画像3
 体育は、マット運動をしています。準備に準備運動、片付けなど、子どもたちでてきぱき動いています。子どもたちは、3年生から始まった側方倒立前転や倒立、倒立ブリッジができるようになりたいと、頑張って挑戦しています。
 前転・後転ができるようになったり、やってみたら開脚前転や開脚後転が得意だと発見したり、側方倒立回転がきれいな友だちを見つけてみんなで見たり、少しずつできることが増えることが楽しいです。

3年 国語「すがたをかえる大豆」

画像1画像2
 班のみんなで「すがたをかえる大豆」を○読みで音読しました。友だち同士、「こう読むよ。」「今はここ。」と支え合いながら音読していました。
 「一番おどろいたことは何?」と聞くと、「きなこが大豆とは思ってなかった。知らない内に食べていたよ。」「もやしみたいに、日光に当たらなくても育つものがあるのにびっくりしたよ。」とたくさんの気づきを話し合いました。みんなそれぞれ違うところを見つけていておもしろいです。

秋の視力検査の結果、どうでしたか?

画像1画像2画像3
保健室からの宿題「今日の視力をおうちの方に伝えること」としていましたが、聞かれましたか?

視力検査が始まると、「ドキドキするわぁ〜」などのつぶやきが聞こえてきます。きっと自分の生活で、ゲームをする時間、スマホを見る時間が長くなっていることから、心配している子どもたちも多いようです。この機会に、もう一度目を休める、大切にすることをご家庭でも声かけしていただけるとうれしいです。

春の検査よりも視力が回復していた子どもたちがいました。どんなことに気を付けたの?
と聞くと、「目を温めています。」「外で遊ぶ時間を増やしています。」と、答えてくれました。

急に視力が下がった子どもたちは、A(1.0)の視力表をみると、「えーちっちゃすぎる!」と、思わず声が上がっていました。

目の健康を守るために、自分ができること見つけてほしいと思っています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp