京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up38
昨日:65
総数:376348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

図工 「おさんぽ だいすき」

先週の図工では,粘土で自分がお散歩をしているところを表現しました。

久しぶりの粘土にワクワクしながら,ライオンやサメや人魚など現実ではできない生き物と散歩する姿を表していました。

真剣な表情に思わず見ているこちらが笑顔になりました。
画像1
画像2

生活科「あきと ともだち」

先週に集めた「秋のたからもの」を使って、どんなことができるかを考えました。

ドングリを転がしているうちに…
「サッカーゲームができそう。」
「どちらが遠くまで転がるかのレースをしたいな。」
「ボーリングもできそうだね。」
「コマも作ってみたい。」
と、次々とアイデアが溢れてきます。

他にも、
「ドングリでお人形を作りたい。」
「葉っぱのドレスも作れそう。」
「ドングリとドングリの帽子で、けん玉みたいに遊べるよ。」
「マツボックリでクリスマスツリーも作れるよ。」

どれも楽しそうです。

でも、それらで遊ぶにはまだ材料が足りないようなので、また次回、「秋のたからもの」を集めに行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3くみ 交流体育

画像1
3年生の体育では、とび箱運動が始まっています。

3くみの子も、とび箱から降りる降り方を何度も練習しました。


だいぶ、降り方が様になってきました。

学年の友だちとどんどん練習していってもらいたいです。

3くみ 明日は焼き芋

画像1画像2
明日は3くみみんなが楽しみにしている焼き芋体験です。

今日は職員の方たちが事前に焼き芋の準備をしてくれていました。


3くみの子も気になって、近くで様子を見ていました。

きっととても楽しみなんだろうなと思いながら、様子を見ていました。

感謝の気もちを忘れずに、明日は楽しんでもらいたいです。

3くみ 社会の交流学習

画像1
5年生の社会では、工業の学習が始まりました。

「これらの製品は、どのような種類に分けられるのかな?」

身の回りの物を分類しながら、クラスの友だちと一緒に学習課題を考えました。


特に将来の仕事に関係してくる内容なので、一生懸命学習に向かってもらいたいです。

3くみ 理科 光のせいしつ

画像1画像2画像3
3年生の理科では、光の学習を進めています。

3くみの子も学年の友だちと混ざって、一緒に光の学習に参加しています。

今日は鏡を使って、太陽光を意図したところに反射させる学習をしました。

上手に狙うことはできたかな?

2年生 国語 そうだんにのってください

画像1
画像2
画像3
前回考えたテーマについて、相談をしました。
タブレットを使って録音もしながら相談をしました。
どの班も、相談者の友だちの話をじっくり聞き、親身になってアドバイスしている姿が見られました。
どの子も相談に乗ってもらって、すっきりした表情でした。

2年生 道徳「ぐみの木と小鳥」

画像1
「親切」とはどういうことかということを話し合いました。
ただ優しいことが親切ではなく、人のために何かするということが親切であるということに気づき、登場人物の行動について考えることができました。

2年生 大縄練習

画像1
大縄練習の最終日でした。
最初は怖がってなかなか跳べない子もいましたが、毎日何度も練習していく中で跳べるようになってきました。
本番でも練習した成果を発揮して頑張ってほしいです。

2年生 書写「元気な子ども」

画像1
画像2
フェルトペンを使って、「元気な子ども」の字を書きました。
姿勢を正し、見本を見てその通りに書きました。
失敗してしまい、「もう一枚!」と言って何度もあきらめず挑戦している姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp