京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up21
昨日:46
総数:811422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

2年生 国語科 「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1画像2
 自分が生活科や図画工作科で作ったおもちゃついての説明書を書きました。「まず・つぎに・それから」等の順序を表す言葉を使い、読む人が分かりやすい文になるように工夫しました。

6年外国語科Unit6 4

画像1
画像2
画像3
後半にはペアトークで京都にある施設、ない施設を伝え合いました。

6年外国語科Unit6 3

チャンツで表現の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit6 2

画像1
画像2
画像3
次にデジタル教科書の音声を聞いてLet's Listenをしました。

6年外国語科Unit6 1

はじめに歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

1年 【古典の日】

 今日は古典の日の学習で、「竹取物語」の言葉に注目してみました。子どもたちは「難しい〜!」「どういう意味?」「これは意味わかるよ!」など話しながら、昔の言葉に触れていました。今とは読み方がちがうひらがなや、初めて聞いた「けり」や「たり」という言葉に興味をもち、学習を進めることができました。
画像1

合唱・合奏部の練習

画像1
画像2
画像3
 31日(木)、放課後に合唱・合奏部の練習を行いました。
 11月3日(日)にはふれあいまつりでの披露があります。今までの練習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。

矢車 古典の日の取り組み

画像1
画像2
画像3
 11月1日は古典の日です。西院小学校でも各学年で11月1日あるいは前後の週で古典の日の取り組みを実施しています。

 矢車学級では、「かぐやひめ」の元となった日本で一番古いとされる物語である「竹取物語」を通して古典に親しみました。
 歴史的仮名遣いになっているもの、例えば「使ひける」と書いて「使いける」と読むことに気付いたり、「竹取の翁」って難しい言い方がされていることに気付いたりすることができました。

 古典の日の取り組みをきっかけに、様々なものに親しんでいってほしいと思います。

縦割り遊び

画像1
画像2
画像3
縦割りグループで遊びました。6年生がリーダーとして進めてくれました。ALTの先生が参加して一緒に遊んだグループもありました。

5年外国語科 Halloween Quiz

画像1
画像2
画像3
ALTの先生が作成したクイズをしました。グループで相談してクイズに答えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 5年2,3,4組わくわくWorkLandキャリア学習、視力検査(矢車)
11/6 5年1,5組わくわくWorkLandキャリア学習、視力検査(4年)
スポーツフェスティバル
11/7 視力検査(6年)、スクールカウンセラー勤務日、1年生放課後まなび教室開講
11/8 矢車育成合同交流会、4年1,2,3組モノづくりの殿堂・工房学習、2年歯磨き巡回指導、
西院中学校給食試食会(保護者対象西院中にて)
11/11 委員会活動(5,6年)、4年4,5組モノづくりの殿堂・工房学習
地域行事
11/10 グラウンドゴルフ大会予備日
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp