京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up15
昨日:187
総数:1133576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

1年音楽

 1年8組の音楽の授業は、鑑賞でした。
 ビバルディ―の「春」の鑑賞しました。ビバルディ―が「春」の情景をどのように表現しているのかに、注目しました。
 生徒のみなさんは、「春がやってきた。という情景をどのようなところに感じとったのでしょうか。なぜ、そう思ったのでしょうか。」について、鑑賞後、仲間と意見交換しました。
画像1
画像2
画像3

3年生理科

 理科室で行われた3年7組の理科の授業を参観させてもらいました。
 色々な水溶液が準備されており、それらの水溶液に電流がながれるかどうかを調べる実験を行いました。
 実験をする人だけでなく、グループのみんなが実験に集中している姿がとても素敵でした。
 
画像1
画像2
画像3

朝読書と朝学活

 いよいよ定期テストが近づいてきました。
 計画的に学習を進めてくださいね。
 定期テストは「樫原教育の重点2024」にも示した通り、「知識・理解の確実な定着を確認すること」「思考・判断・表現の力を確認すること(習ったことを使って表現すること)」を目的としています。
 今日も一日、全力で、仲間とともに学びを深めてください。
 
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 今日も生活委員のみなさんが、校門で挨拶をしてくれていました。生活委員のみなさん、「継続は力なり」ではないですが、続けることは簡単なことではありません。
 まもなく、生徒会本役員および前期学級役員の交代時期を迎えますが、これまで、よくやってくれたことに感謝します。
 GOOD BEHAVIOR!!
 ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

西京支部授業研究会

 本日、生徒のみなさん、保護者の皆様のご理解とご協力のもと、西京支部授業研究会を実施いたしました。
 本校では、技術・家庭科(技術分野)の授業研究会を実施しました。
 グループで考えた製品を発表後、仲間の評価や意見を踏まえ、作品の最適化を図る取組を行いました。
 1年2組のみなさん、研究授業に協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1組交通安全教室

 1組は、西京警察署交通課から警察官に来ていただき、交通ルールと交通ルールを守った自転車の乗り方について、学びました。
 その後、グランドに出て、実際に正しい自転車の乗り方を体験しました。
画像1
画像2
画像3

2年生音楽

 2年7組の音楽は、鑑賞に取り組みました。
 はじめに、先日の合唱コンクールの自クラスおよび学年の合唱を鑑賞しました。
 その後、アイーダ(ヴェルディ作曲のオペラ)を鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

1年生体育

 1年3組の保健体育は、前時までに行ったマット運動の4つの技について、どんなところが上手くいったのか、どんなところに課題が残ったのかをレポートとしてまとめました。
画像1

朝のようす

 各教室で、「今日は午後から西京の中学校の先生が集まって、授業研究会があります。みなさんは、「家」で学習に取り組んでください。」および、来週の定期テストについて、連絡がされていました。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 本日、午後から西京支部の授業研究会を行います(16日付文書配布済)。
 定期テスト前になります。各自時間を有効に活用し、自主学習に励んでください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp