京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up50
昨日:38
総数:569023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。

【2年】稲刈りをしたよ!

画像1画像2画像3
 生活科で1学期から育てて観察してきた稲をいよいよ収穫する時期がやってきました。地域の方のご協力の元、しっかりとやり方を聞きながら、慎重に刈り取っていきました。
 稲をギュッとつかみ、鎌で丁寧に刈り取っていきます。力が結構いるのでなかなか切れず苦戦する様子も見られました。
 刈り取った後は、束にして結ぶ作業。これもコツが必要で難しいのですが、諦めずに地域の人に手伝っていただきながら結ぶことができました。
 ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。

【2年】とびばこあそび

画像1画像2画像3
 体育科の学習で「とびばこあそび」をしています。1年生の時よりも高い段に挑戦したり、「ダン!ダ!ダン!」のリズムに合わせてリズムよく跳んだり、よりたくさん跳べるように一人一人が意識して取り組んでいます。
 安全に気を付けて楽しく進めていきたいですね。

3年 体育「マット運動」

画像1画像2画像3
 体育は、マット運動をしています。準備に準備運動、片付けなど、子どもたちでてきぱき動いています。子どもたちは、3年生から始まった側方倒立前転や倒立、倒立ブリッジができるようになりたいと、頑張って挑戦しています。
 前転・後転ができるようになったり、やってみたら開脚前転や開脚後転が得意だと発見したり、側方倒立回転がきれいな友だちを見つけてみんなで見たり、少しずつできることが増えることが楽しいです。

3年 国語「すがたをかえる大豆」

画像1画像2
 班のみんなで「すがたをかえる大豆」を○読みで音読しました。友だち同士、「こう読むよ。」「今はここ。」と支え合いながら音読していました。
 「一番おどろいたことは何?」と聞くと、「きなこが大豆とは思ってなかった。知らない内に食べていたよ。」「もやしみたいに、日光に当たらなくても育つものがあるのにびっくりしたよ。」とたくさんの気づきを話し合いました。みんなそれぞれ違うところを見つけていておもしろいです。

秋の視力検査の結果、どうでしたか?

画像1画像2画像3
保健室からの宿題「今日の視力をおうちの方に伝えること」としていましたが、聞かれましたか?

視力検査が始まると、「ドキドキするわぁ〜」などのつぶやきが聞こえてきます。きっと自分の生活で、ゲームをする時間、スマホを見る時間が長くなっていることから、心配している子どもたちも多いようです。この機会に、もう一度目を休める、大切にすることをご家庭でも声かけしていただけるとうれしいです。

春の検査よりも視力が回復していた子どもたちがいました。どんなことに気を付けたの?
と聞くと、「目を温めています。」「外で遊ぶ時間を増やしています。」と、答えてくれました。

急に視力が下がった子どもたちは、A(1.0)の視力表をみると、「えーちっちゃすぎる!」と、思わず声が上がっていました。

目の健康を守るために、自分ができること見つけてほしいと思っています。


【2年】歯磨きマスターになりました!

画像1画像2
 歯医者さんと歯科衛生士さんによる、歯磨きの出前授業がありました。
歯磨きの大切さや、虫歯になる原因について学習した後、実際に歯ブラシを動かして歯磨きの練習をしました。
 歯ブラシの持ち方や動かし方などを教えていただき、「今日からこの磨き方で頑張る!」と意気込む姿が見られました。
これでみんなも歯磨きマスターですね!

学校給食施設定期検査(2学期)がありました。

画像1画像2
10月25日金曜日、学校薬剤師の海老池先生が来てくださり、給食施設定期検査が行われました。毎学期実施されています。

安全に調理するためには、施設の衛生状態が大切です。
いつも海老池先生は給食調理員さんに「何か困ったことはありませんか?」と、やさしく声をかけてくださいます。
食器もきれいに洗浄されていました。


毎日の給食は子どもも大人も楽しみです。保健室に来ている子どもたちも「給食」の話になると元気になる子どもがたくさんいますよ!

歯みがき巡回指導で歯のことたくさん学びました。

画像1画像2画像3
10月24日木曜日2時間目は、つくし学級と2年生、3時間目はつくし学級と5年生の歯みがき巡回指導がありました。
京都府歯科衛生士会から内山先生が来てくださり、本校学校歯科医の中山先生も参加してくださいました。

2時間目の低学年の時間では、児童に人気のキャラクターの紙芝居を見ながら、おやつは時間を決めて食べることの大切さに気付きました。
歯垢の中にはむし歯菌がたくさん住んでいること、歯の形は1本1本違うので、丁寧にみがくことを教えてもらいました。6歳臼歯についても、生えそろうまで背の高さが低いので、横からみがくことを知りました。

3時間目の高学年の時間では、歯と歯肉の健康を自分で守ることができるようにするために、健康な歯肉と歯肉炎になった歯肉を写真で見比べて、形、色、硬さ、出血について観察しました。
歯肉炎を予防するために、歯と歯肉の境目を丁寧にみがくこと、歯と歯の間はデンタルフロスを使うことなど、たくさん学びました。

歯ブラシは1か月に1回を目安に取り換えた方が良いことも分かりました。ご家庭の歯ブラシの交換時期は過ぎていませんか?

11月号保健だよりでも、歯みがき巡回指導で学んだことを全校児童に知らせていきます。ご家庭でも子どもたちに歯の健康づくりへの声かけをよろしくお願いします。

☆3年 光のせいしつ2☆

光のせいしつの学習が始まり、外で実験を重ねる中で、子どもたちから「友だちとはね返した光を合わせてみたよ」と探求し始める姿が見られるようになってきました。

そこで今回ははね返した日光を重ねると明るさや温度に違いがあるのかを調べることにしました。

鏡の枚数を増やすごとに明るさが明るくなり、温度がどんどんあがっていくことに子どもたちは興味深々でした!

「鏡をもっと増やしたらもっと温度があがっていきそうだよ!」「鏡を増やしてやってみよう!」と子どもたちが主体的に考えて実験をさらに進めることができました。

さらに光のひみつを見つけていきましょう!
画像1画像2画像3

☆3年 光のせいしつ1☆

「光のせいしつ」の学習では、鏡ではね返した日光はどのように進むのかという実験を行いました。

鏡を何枚も使うとはね返した光の進む方向が変わることに気づき、はね返した光で模様を作り始めました!

「アルファベットの文字ができたよ」「三角形ができたよ」とたくさんのことを発見して楽しみながら学習することができました。


画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp