京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up71
昨日:140
総数:681944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(1年生)

 1−2 Mさん Mさん  Nさん Tさん
10月30日、2組の終わりの学活で「Csタイムに間に合わないため、教室掃除をなしにしますが、自分の席にグランドの砂があがっている人は、自分で掃いて帰ろう」と連絡して終学活を終えました。何人か、自分の座席の周りを掃いて帰った後、最後まで、教室全体をきれいにしてくれていたのは、MさんとMさんとNさんとTさん。クラスのために行動できる気遣いがあまりにも自然で、きっと色々な場面で、クラスのために、人のために動ける、素敵な人たちなのだろうと思いました。一緒に教室整備をしていて、とてもさわやかな気持ちになりました。

 1−2  Hさん Uさん
水車の発表をしてくれたHさん、Uさん。次回はフルメンバーで取り組んでほしいと思い。みなさんに発表会の代表として取り組んでもらいます。リベンジに花を贈ります。

 1−2 クラス全員
学校祭が終わりクラスが団結しています。ほっといても楽しく過ごすみんなを見ていて本当にうれしいです。今日は2組全員に花を贈ります。仲が良いって本間に素敵です。

 1−3 Iさん
英語の授業で、グループ学習の時間がありました。グループで話しやすい雰囲気をつくったり、みんなの意見を聞いたり、まとめてくれてました。学習に向かう姿勢とみんなをまとめる力が育ってきていると思います。今後の活躍に期待します。

 1−4 Oさん Mさん Wさん
英語の授業中、班で発表をしていた時に発表に困っていた友達にアドバイスをしてあげていました。さらに発表が終わったときに拍手をしていました。このことを聞いたときに私はとても心が温まりました。聞く聴く訊くができている、空間だったでしょう。

 1−5 Nさん Nさん
前期の評議員として、4月より要所要所でクラスのリーダーの一人として、よくみんなのことを考えて行動してくれました。先日委員会の改選があり、2人は違う役割を担いますが、役員改選の日も帰りまで自らの役割を全うしてくれました。Nさんは、さりげなく教科係や委員会、給食当番等を紙にきれいに記録してくれました。Nさんはずっとみんなにベル着のことや、集中できるような優しい声かけを続けてくれていました。本当にありがとう。これからもよろしくお願いします。

世界に一つだけの花(3年生)

 3−2 Nさん
学校祭が終わって、みんな「やり切った感」でクラスがどうなるかな…と思っていましたが、そんな担任の心配は取越し苦労だったようです。(笑)体育大会で爆走していたNさんは、担任への誕生日メッセージで「学校祭、絶対勝とうな!俺が勝利に導いてあげる!」と書いてくれていた通りの大活躍でした。特に最後の団対抗リレーでは、アンカーとしてゴール前で赤団を盛り上げるパフォーマンス!最高にカッコよかったです!そんなNさんは、自分の進路に向けても頑張ろうとしています。たくさん悩んで、自分で決めた第一志望校。まだまだ担任から怒られるときもありますが、Nさんなりに頑張ろうとしている気持ちは、十分伝わっていますよ!体育大会のリレーと一緒で、最後まで走り抜いてや!

 3−2 Fさん
もう一人、合唱コンクールの立役者Fさん。ピアノを習っていないのに、伴奏者として最後まで頑張ってくれたことは、クラスの全員が感謝の気持ちでいっぱいです。残念ながら、本番は出だしのところで止まってしまいましたが、クラスの絆が「拝啓、この手紙〜♪」という感動のはじまりにつながりました。Fさんも、前奏こそ止まってしまったものの、途中から伴奏を再開して、最後まで弾き切ることができました。先日、ふとFさんに「合唱コンクールをふり返ってみて、どうやった?」と話をしてみると、「やって良かったし、いい経験ができた!指揮者のTさんとクラスのみんなに感謝やわ〜!」と言っていました。本番が終わった直後には、悔しさのあまり大粒の涙を流していたFさん。その涙は“頑張った証”で、きっとFさんの成長につながると信じています。感動の「手紙」を支えてくれて、本当にありがとう!

 3−3 Hさん
木曜日に研究授業が行われました。片付けが苦手な担任が必死に掃除しているのを察して、みんなこの日1日は特に教室をきれいに保とうとしてくれていました。その中でもHさんは黒板やホワイトボードを気にしてくれていて授業の直前まで「もっと消した方がいい?」「どうやって消したらいい?」と聞いて実際にきれいにしてくれました。その心遣いが、気持ちよく勉強できる空間づくりに繋がります。ありがとう!

 3−4 Yさん
生徒会選挙で応援弁士を務めました。画面の向こうの全校生徒に伝わるよう明るい声で身振り手振で語りかける姿が立派でした。水城祭で同じ黄団の仲間、そして部活の後輩の素敵なところを堂々と話していたYさんですが、実は家で3枚も原稿を書き直したそうです。
努力の末の熱のこもった素敵な応援演説でした。

 3−5 Hさん
クラスで二番目の進路決定者!おめでとう!その日にうれしい,そして安心した顔で「受かったよ」と言っていたあの表情は忘れないよ!「まだまだやっとスタート地点に立った」という言葉を聞いてクラスのみんなは感心してました。いち早く受験を経験したあなただから分かってあげられることはあると思う。ぜひそれを伝えて支えてあげてね。本当におめでとう!!!

 3−5 Tさん
選挙管理委員として活躍してくれました。放課後の集まり,そして選挙の集計,短期間にやることは色々ありましたがきちんと仕事をしてくれました。ありがとう!

 3−5 Kさん
終学活で毎日のMVPを班で発表しています。その中で「数学,授業で分からんとき教えてくれた」といってMVPに過去最多で選ばれているのはKさんです。1学期の早くからKさんはみんなに教えてあげていました。それは今もずっとです。自分のことだけでなく,友達の困りにも助けてあげられるKさん。クラスの友達が何度もKさんをMVPにあげているというのは,それだけみんなの感謝の気持ちがあるのだと思うよ。みんなで,支え合える授業の大事な役割をしてくれてありがとう。

世界に一つだけの花(2年生)

 第40回 京都市中学校 総合文化祭 社会科作品展示の部
(都道府県調べ)において優秀作品に選ばれた
 2組T・Sさん,Nさん,
 3組Fさん,T・Cさん,Y・Mさん,Y・Mさん 
 4組K・Rさん,K・Kさん,Hさん 以上9人に世界に一つだけの花を送ります。
11月2日(土)〜3日(日)の10時〜15時,京都市総合教育センター1階のアクティブラーニングエリアにおいて,9人の優秀作品が展示される事になりました。2組のT・Sさんは,静岡県の農業や水産業にスポットを当てて上手にまとめ,Nさんは,宮城県のアニメの聖地に関しての記事を特集しています。3組のFさんは,鹿児島県の有名な食べ物ランキングの記事を紹介し,T・Cさんは,長野県の観光名所を取り上げ,Y・Ⅿさんは,新潟県の神社の数や天然ガスの生産量に注目,Y・Mさんは,神奈川県の豆知識についてまとめてくれています。4組のK・Rさんは,富山県に住みたい理由について,K・Kさんは,山形県のさくらんぼの種類とお祭りについて,Hさんは,福井県の人気のグルメについて,写真を用いて,とても分かりやすい記事になっています。9人の作品は,どれも時間をかけて,しつかり調べられていて,オリジナルな発想の記事もたくさん記載されています。イラストや図の使い方も工夫されていて,すばらしい作品に仕上がっています。本当によく頑張りました。その努力に対し心からの拍手を送ります。お時間がある人は,ぜひ,京都市総合教育センターまで,見学に行って頂ければと思います。

 2年4組 Tさん
大淀中は校区が広く、申請して携帯電話を持ってきている人が結構います。毎朝、職員室に預けに来ている人たちが職員室入り口で混雑しないように、学年ごとに対応しています。2年生主任の先生がおられなかった朝、違う学年の先生で、職員室前にスマホの入れ物を出そうとしている時、2−4のTさんは、自分のスマホを預けることより、学年のケースを職員室前に運ぶこと優先してくれました。私たちを見て、とっさの判断で、お手伝いしてくれる、自分のことばかり優先するする人も多い中、さりげない優しさが光っていました。毎朝の挨拶もとてもさわやかなTさん、今日、改めて、気遣いのできる人なのだなと感心しました。

12月の給食申込について

 本日から12月分の給食予約受付を開始します。12月の新メニューは、「ペンネのツナトマトソース(4日)」、「にら豚(16日)」です。

●ぜひ、残高をご確認のうえ、ご予約ください。
 <12月分の予約期間>
 ・予約システム
  11月1日(金)〜11月17日(日)
 ・予約マークシート
  11月11日(月)までに中学校へ提出
   ※予約マークシートをご入用の場合は中学校まで

●「ずっと予約」での12月分給食は、11月1日(金)に残高があれば自動予約されます。事前に残高をご確認ください。

●システム操作後、画面左上部の「予約一覧」から、予約ができているかご確認ください。

※お申込みは「事前入金」と「予約」が必要です(ずっと予約除く)。
(給食費のシステム反映のタイミング)
 〇クレジットカード(都度払い)は即時
 〇コンビニ払込票(バーコード決済含む)は翌営業日


お問い合わせはコールセンターまでお願いします。
Tel:052-732-8948 平日9時〜17時

校外学習に向けて(2年生)

2年生が学年集会をしています。11月8日(金)に大阪へ校外学習に出かけます。班別行動で活動します。先生方から、諸注意と心構えなどの話があり、3年生の修学旅行へ向けての話などもありました。校外学習も修学旅行も学ぶことはたくさんあります。楽しいこともたくさんあります。2年生みんなの協力でいい思い出を作ってほしいと思います。当日まで、しっかり準備をしてくださいね。
画像1

第3回伏見支部 親まなび委員会

画像1
本日、午前中に伏見支部親まなび委員会が大淀中学校で開催されました。大淀中学校のPTA本部役員だけでなく他校のPTA本部の親まなび委員さんが参加されました。内容は、本校校長の講演がメインの研修会です。“子育てで大切なこと”をテーマに大変深い学びになりました。

校内公開授業

今日の午後から校内公開授業です。京都大学から教授も来ていただき、3年1・3組の社会の授業を全教職員で参観しています。授業の後は、今日の授業に関しての意見交流と授業の組み立て方を中心に教授から助言をいただいています。教職員一丸となって勉強です。最後に一言。全校生徒が下校している中、学校に残って5時間目の授業を受けてくれた3年1・3組のみなさん、みんなが一生懸命課題に向き合っている姿が素晴らしかった!参観者の先生方みんなが感心していたことを伝えたいと思います!
画像1
画像2
画像3

ピッタリ

 渡り廊下の屋根部分取り付け工事と並行して、内装は壁の部分が木材に覆われてきました。まず、コンクリートの上に下地の木材を取り付けていきます。完成した下地の上に、木材を1枚ずつていねいに取り付けていきます。近くで見ましたが、ピッタリ合うようにカッティングされていて綺麗でした。現在、体育館の中は、木材の香りにあふれています。
(上の写真)下地の木材
(下の写真)完成した様子
画像1
画像2

現在の体育館工事

 先週末から渡り廊下の部分の屋根の取り付け工事が始まりました。まず、地面で部品を組み立てて屋根の枠組みを作っていました。完成したものをクレーン車でつるして、取り付ける場所まで運びます。それを、職人さんたちが手作業で取り付けていきます。
 クレーン車は、中庭部分の狭いところで作業を行うため、つるした枠組みが校舎に当たらないように細心の注意を払って運びます。待っている職人さんの手元に正確に届ける技に感心しました。
(上の写真)作成した枠組み
(真ん中の写真)クレーン車でつるしている様子
(下の写真)枠組みを受け取る職人さん達
画像1
画像2
画像3

CSタイム(7回目)

後期1回目のCSタイムになります。普段、関わることが少ない教職員を選んでいる生徒もたくさんいるようです。写真の様子を見ていると、和やかな雰囲気が多いようです。この機会を利用して、悩みや相談など、話してみたい・話しやすい教職員と有意義な時間を過ごしてくださいね。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/3 秋季大祭神輿渡御
11/5 トークイン大淀
教育相談(1・2年生)
11/6 CStime
11/7 後期認証式
各種委員会
11/8 校外学習(2年生)
教育相談(1年生)

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

大淀中学校教員公募

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp