京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:29
総数:424645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1101 3年生 社会見学 京都府警本部

画像1画像2画像3
 京都府警本部では、警察の仕事の動画視聴と、指令センターを見学し、警察の仕組みを学びました。メモを取りながら熱心に話を聞いていました。
 信号機や標識を持たせてもらったり、指令センターでは、説明を聞いている間に次々増える110番件数に驚いたりしていました。

1101  3年生  社会見学  お弁当

画像1画像2
京都御所でお弁当を食べる予定をしていましたが、
雨が降ってきたため、
学校に戻ってお弁当を食べました。

せっかくなので、学年で、体育館にレジャーシートを敷いて食べました。

お家の方の愛情のこもったお弁当を嬉しそうに食べていました。
朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。

1101 3年生 社会見学 京都府警察

画像1画像2画像3
 京都府警察の一階では、白バイ隊員の気分になってみたり、110番通報の練習をしたり、自転車のシュミレーターで事故になりそうな場面を経験したりしていました。
 他にも、犯人を当てるクイズや、道路標識の神経衰弱などゲーム感覚で楽しんで学習していました。

1101  3年生 社会見学 京都御所

画像1画像2画像3
地下鉄丸太町に着いたら、トイレ休憩のために、
京都御所に寄りました。
松ぼっくりが落ちていることに気づき、
集めている人もいました。

雨のため、お昼ごはんで京都御所に行くことはできませんでしたが、
朝に寄ることができ、淀の地域とは違う雰囲気を味わうことができました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間の「もっと知りたい よどの町」の学習を進めています。
地域の方から教えてもらったよどのすてきなところを
リーフレットやポスター、ロイロノートなどにまとめました。

まとめたものを、地域の方に発表をしました。
「伝える」ということを意識して、内容を精選したり、
まとめ方を工夫したりと色々工夫しながら発表をしていました。
聞いていただき、アドバイスももらい、
来週はさらに良いものになるようにしていきます。
実際に聞いてもらって、子どもたちは、とてもうれしそうにしていますか。

1031 4年生 ランチルーム給食

画像1画像2
 食の学習をしていただいた日には、ランチルームで給食を食べました。
 久しぶりのランチルームでの給食、うれしかったですね。

1031 4年生 食の指導

画像1画像2
4年生の食の指導で、今回は「魚の良さを見つけよう」と題し、給食にもよく出てくる魚について学習しました。魚のもっている脂とお肉のもっている脂の違いについてや、魚の良さについてまとめて、学んだことを書いていました。

1031 4年生  算数科 面積

画像1画像2
算数科の面積の学習の様子です。面積の単位1平方センチメートルや1平方メートルについて学習しました。
1平方メートルとはどのくらいの広さなのか新聞紙を使って作り、調べました。

1030 4年生 総合的な学習

画像1画像2画像3
障害のある方のお話をお聞きして、実際に車いすにのったり、補助したりと車いす体験をしました。
車いすをおすのにけっこう力がいりましたね。段をおりるときや、足をのせてあげるときなど、声をかけてから動かすんだなあということも知りました。

1030 4年生 総合的な学習

画像1画像2
総合的な学習の時間です。京都市肢体障害者協会の方にお越しいただき、街のバリアフリーについての話や、障害のある方の体験談をお聞きしました。障害のある方が、いろいろ工夫されて生活されていることに感動していた子どもたちです。「不便だけど不幸じゃない」「何かお手伝いしましょうかという少しの勇気をもつこと」という言葉、心に残りましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 5年生 山の家(7日まで)

学校教育方針

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp