![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:201 総数:682121 |
校内公開授業
今日の午後から校内公開授業です。京都大学から教授も来ていただき、3年1・3組の社会の授業を全教職員で参観しています。授業の後は、今日の授業に関しての意見交流と授業の組み立て方を中心に教授から助言をいただいています。教職員一丸となって勉強です。最後に一言。全校生徒が下校している中、学校に残って5時間目の授業を受けてくれた3年1・3組のみなさん、みんなが一生懸命課題に向き合っている姿が素晴らしかった!参観者の先生方みんなが感心していたことを伝えたいと思います!
![]() ![]() ![]() ピッタリ
渡り廊下の屋根部分取り付け工事と並行して、内装は壁の部分が木材に覆われてきました。まず、コンクリートの上に下地の木材を取り付けていきます。完成した下地の上に、木材を1枚ずつていねいに取り付けていきます。近くで見ましたが、ピッタリ合うようにカッティングされていて綺麗でした。現在、体育館の中は、木材の香りにあふれています。
(上の写真)下地の木材 (下の写真)完成した様子 ![]() ![]() 現在の体育館工事
先週末から渡り廊下の部分の屋根の取り付け工事が始まりました。まず、地面で部品を組み立てて屋根の枠組みを作っていました。完成したものをクレーン車でつるして、取り付ける場所まで運びます。それを、職人さんたちが手作業で取り付けていきます。
クレーン車は、中庭部分の狭いところで作業を行うため、つるした枠組みが校舎に当たらないように細心の注意を払って運びます。待っている職人さんの手元に正確に届ける技に感心しました。 (上の写真)作成した枠組み (真ん中の写真)クレーン車でつるしている様子 (下の写真)枠組みを受け取る職人さん達 ![]() ![]() ![]() CSタイム(7回目)
後期1回目のCSタイムになります。普段、関わることが少ない教職員を選んでいる生徒もたくさんいるようです。写真の様子を見ていると、和やかな雰囲気が多いようです。この機会を利用して、悩みや相談など、話してみたい・話しやすい教職員と有意義な時間を過ごしてくださいね。
![]() ![]() バドミントン部(シングルス予選リーグ)![]() ![]() ![]() Hさん(2−2) トーナメント表が不規則な形になっていた影響で、Hさん(2−2)は3選手でのリーグ戦となっていました。そして、上位1位が準決勝、2位がベスト8扱いとなっていました。1試合目は9−21で敗退となりましたが、この試合は周囲の試合に比べてハイレベルに感じました。 Oさん(1−3) Oさん(1−3)は、ラケットを強く振っていることに感心しました。相手選手の動きに合わせて前後、左右に打ち分けていました。試合は、8−21で1回戦敗退となりましたが、強打に正確性が身につくと、いい選手になるなと思いました。 Mさん(1−5) Mさん(1−5)は、フットワークが軽い選手でラリーが得意な選手になるのかなと思いました。試合は、相手選手がMさんの動きを見て、身体の正面を狙ってくるようになり12−21で1回戦敗退となりましたが、Mさんも非常に楽しみな選手です。 Oさん(1−5) 攻めのスマッシュが目立ち、負けん気の強さを感じたOさん(1−5)。7−7の互角の展開からリードを許すものの、点差をビクともせず取り返し21−18で1回戦を突破しました。この勝利で、決勝トーナメント進出が決まりました。 バドミントン部(シングルス予選リーグ2回戦)![]() ![]() 決勝トーナメントに向けて負けられない試合にのぞんだHさん(2−2)。Hさんは、試合前にも、3年生の先輩や保護者相手に練習を重ねていました。身長を活かした高い打点からのスマッシュがHさんの魅力です。この試合は、Hさんの長所が随所に見られ、21−4の完勝でした。この結果ベスト8扱いでの決勝トーナメント出場となりました。 Oさん(1−5) 1回戦に続き、ずっと互角の展開が続き19−19と接戦でした。相手選手に先にマッチポイントを取られるも、そこから追いつき21−21。最後は、ボレーがネットにかかって21−23で負けましたが、十分にベスト4を狙えるプレーでした。 この結果、11月3日・4日に横大路体育館で行われる決勝トーナメントには、団体と、個人2名が出場することになりました。どの選手も、急カーブで上達しているので、次の試合をいい経験にして、春の大会にのぞんで欲しいです。また、カメラマンも、Oさん(1−3)を中心に撮影してくれるなど、明るい雰囲気のチームで好感が持てました。 生徒会本部選挙結果掲示
昨日の生徒会本部選挙の演説は、それぞれ気持ちがこもった立派な演説でした。応援弁士も仲間を推薦する気持ちが伝わってきました。その気持ちは、画面越しに演説を聞いていた生徒の皆さんや教職員にもわかりました。気持ちを込めた演説に、気持ちを込めた投票で返答しました。朝一で張り出された結果に、みんな興味津々です。学校のために、みんなのために、自分のために、立候補してくれた皆さんありがとう!
![]() バドミントン部(ダブルス予選リーグ)![]() ![]() ダブルス戦には、Kさん(1−2)とMさん(1−5)の1年生ペアと、Oさん(2−3)とMさん(2−3)の2年生ペアが出場しました。ダブルス戦は、1セットマッチで行われ上位4ペアが決勝トーナメント出場となります。 Kさん(1−2)・Mさん(1−5)ペア Kさん(1−2)はシャトルにうまく力を伝えられる選手で、Mさん(1−5)はコースをうまく狙う選手だなと感じました。試合は、互角の展開で1点差のまま17−16と大淀ペアがリードしました。ここで、Kさん(1−2)のスマッシュが決まり初めて2点差がつきましたが、ここから流れが変わります。相手ペアに追いつかれ18−20と先にマッチポイントを取られます。大淀ペアも1点を返して19−20。しかし、ここで狙ったショットがアウトとなりゲームセット。19−21で初戦敗退となりました。 Oさん(2−3)・Mさん(2−3)ペア 夏の大会以降、久しぶりに取材しましたが、2人ともフットワークが軽くなっていて上達していました。試合は、序盤3−3と互角の展開でしたが、徐々に点差をつけられ6−11となったところでコートチェンジ。相手ペアに19点目を許してから、なんとか粘り7点差まで詰め寄りますが、12−21で敗退となりました。後半、サーブミスが目立ちました。しかし、団体戦では接戦を感動のフィナーレで勝利した2年生ペア。さらに練習を積んで欲しいと思いました。 令和6年度生徒会役員選挙
立候補用紙の提出、ポスターやタスキ作成、朝の選挙活動。そして昨日のリハーサルから今日の本番まで18人の候補者の皆さん本当によく頑張りました。人前で話するのが苦手と演説している人が何人もいました。この選挙活動を通して、その苦手が克服されたのではないでしょうか。残念ながら本部役員になれる人数は決まっています。しかし、それぞれがこの選挙活動を通して大きく成長した自分を褒めてあげてもいいのではないでしょうか?そして、みんなを最大限にサポートしてくれた応援弁士のみなさんや家族・クラス・先生などへしっかり感謝の言葉を伝えることが大切ですね。結果は、明日8:00に掲示予定です。
![]() ![]() ![]() 学校だより(10月号)
平素は、本校学校教育に対しまして、ご理解、御協力を賜り誠にありがとうございます。本日、生徒を通じて学校だよりを配布させて頂きます。
■体育大会 ■全国学力・学習状況調査の分析 こちらをクリックしてもご覧になれます→10月号 |
|