![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:242 総数:481532 |
今日もそろってるね!![]() ![]() Today’s best of desk ?〜Special classroom〜
そして今日は、特別教室編もご紹介します。その美しさに感動「技術室」です!素晴らしい!!
Y先生、ありがとうございます! ![]() Today’s best of board ?
続きまして、今日のボード、ベスト賞は「3年2組」です!素晴らしい!!
「これどうやったの?」と思うくらい、黒板一面が見事に輝いていました。大型黒板消しも使って、丁寧に消しとる姿が浮かんできましたよ。おめでとうございます! ![]() Today’s best of desk ?
今日の机、ベスト賞は「1年3組」です!素晴らしい!!
教室に入った瞬間に「ピシッ!」という圧を感じました。そこでよく見ると、床に書いたしるしピッタリに机が並べられていました。すごかった。おめでとうございます! ![]() 【ロイロノートの活用】1年保健体育科 パート2
班ごとに分かれての活動となっていて、しっかりとそれぞれが自らの役割を果たして体育の授業に臨んでいることが分かります。
GIGA端末を用いて、ロイロノートを活用することで、「学び合い」が生まれていました。できる/できないと括るのではなく、こういった取り組みが一人ひとりの「跳べるようになりたい」という気持ちへとつながっています。それが「学び合い」として表れているんですね。チャレンジをして跳べた人は決めポーズをとって気持ちを表現している人もいました。みんななら、もっともっと跳べるよ。 ![]() ![]() ![]() 【ロイロノートの活用】1年保健体育科 パート1
続いて現場リポーターは体育館へと向かいました。
高跳びの授業の様子です。なんとこの授業でも、GIGA端末を開いてロイロノートを活用しているではありませんか。それも長椅子などを活用して撮影しやすい高さに変更しています。とても創意工夫を感じる授業ですね。こちらでもビデオを撮影しています。 跳ぶ人、撮影係、補助係と役割分担をしっかりとして取り組んでいます。撮影した映像をロイロノートで共有して、助走や跳び方を見ています。「どうしたら上手く跳べるんかなあ」「この瞬間見て!」など、話し声が聞こえてきましたよ。こういった会話が、「学び」へとつながっているんだなと感じました。 ![]() ![]() ![]() 【ロイロノートの活用】1年英語科 パート2
発表者、撮影者、聞き手というように役割分担を班のなかで回しているようです。ものすごく緊張感が漂っていました。英語で話すことになるので、しっかりと発音やアクセントにも気にかけながら、主語や動詞といった文の構造も理解できているかが確認できます。発表の手ごたえはいかがだったでしょうか。今日の発表に向けた取り組みが、着実に学力の向上に結びつきますよ。
![]() ![]() ![]() 【ロイロノートの活用】1年英語科 パート1
本日の午後、現場リポーターは1年生の授業の様子を見に行きました。
英語の時間では、GIGA端末を起動してロイロノートを活用しています。どうやらパフォーマンステストということで、プレゼンテーションをビデオで撮影して、ロイロノートで提出するという内容でした。 発表の前に、それぞれが発表内容を最終確認しています。ロイロノートで画面を聞き手に見せながら、発表原稿を読んでいるようです。そろそろ発表の時間が迫ってきていますよ! ![]() ![]() ![]() 抱負放送〜生徒会本部役員選挙〜
本日、お昼の放送で、生徒会本部役員に立候補している皆さんが、順番に抱負を述べてくれました。緊張もあったと思いますが、皆さんしっかり述べてくれました。素晴らしい!
また、各教室で聴く側も、静かに耳を傾けてくれていましたね。この調子で、みんなで公正・公平な選挙を進めていきましょう。 ![]() ![]() 3年生道徳〜より高い目標を目指して〜
10/28(月)5限の3年2組の道徳の授業では、「高く遠い夢」を教材として、希望と勇気、強い意志について考えました。
世界最高齢でのエベレスト登頂を果たした三浦さんの行動について考えることで、より高い目標を目指し、希望と勇気をもってやり抜こうとする気持ちを高めました。 目の前の受験もそうですが、今後の人生に関わっていく内容として考えることができましたね。 ![]() ![]() ![]() |
|