![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:38 総数:569041 |
秋の視力検査の結果、どうでしたか?![]() ![]() ![]() 視力検査が始まると、「ドキドキするわぁ〜」などのつぶやきが聞こえてきます。きっと自分の生活で、ゲームをする時間、スマホを見る時間が長くなっていることから、心配している子どもたちも多いようです。この機会に、もう一度目を休める、大切にすることをご家庭でも声かけしていただけるとうれしいです。 春の検査よりも視力が回復していた子どもたちがいました。どんなことに気を付けたの? と聞くと、「目を温めています。」「外で遊ぶ時間を増やしています。」と、答えてくれました。 急に視力が下がった子どもたちは、A(1.0)の視力表をみると、「えーちっちゃすぎる!」と、思わず声が上がっていました。 目の健康を守るために、自分ができること見つけてほしいと思っています。 【2年】歯磨きマスターになりました!![]() ![]() 歯磨きの大切さや、虫歯になる原因について学習した後、実際に歯ブラシを動かして歯磨きの練習をしました。 歯ブラシの持ち方や動かし方などを教えていただき、「今日からこの磨き方で頑張る!」と意気込む姿が見られました。 これでみんなも歯磨きマスターですね! 学校給食施設定期検査(2学期)がありました。![]() ![]() 安全に調理するためには、施設の衛生状態が大切です。 いつも海老池先生は給食調理員さんに「何か困ったことはありませんか?」と、やさしく声をかけてくださいます。 食器もきれいに洗浄されていました。 毎日の給食は子どもも大人も楽しみです。保健室に来ている子どもたちも「給食」の話になると元気になる子どもがたくさんいますよ! 歯みがき巡回指導で歯のことたくさん学びました。![]() ![]() ![]() 京都府歯科衛生士会から内山先生が来てくださり、本校学校歯科医の中山先生も参加してくださいました。 2時間目の低学年の時間では、児童に人気のキャラクターの紙芝居を見ながら、おやつは時間を決めて食べることの大切さに気付きました。 歯垢の中にはむし歯菌がたくさん住んでいること、歯の形は1本1本違うので、丁寧にみがくことを教えてもらいました。6歳臼歯についても、生えそろうまで背の高さが低いので、横からみがくことを知りました。 3時間目の高学年の時間では、歯と歯肉の健康を自分で守ることができるようにするために、健康な歯肉と歯肉炎になった歯肉を写真で見比べて、形、色、硬さ、出血について観察しました。 歯肉炎を予防するために、歯と歯肉の境目を丁寧にみがくこと、歯と歯の間はデンタルフロスを使うことなど、たくさん学びました。 歯ブラシは1か月に1回を目安に取り換えた方が良いことも分かりました。ご家庭の歯ブラシの交換時期は過ぎていませんか? 11月号保健だよりでも、歯みがき巡回指導で学んだことを全校児童に知らせていきます。ご家庭でも子どもたちに歯の健康づくりへの声かけをよろしくお願いします。 ☆3年 光のせいしつ2☆
光のせいしつの学習が始まり、外で実験を重ねる中で、子どもたちから「友だちとはね返した光を合わせてみたよ」と探求し始める姿が見られるようになってきました。
そこで今回ははね返した日光を重ねると明るさや温度に違いがあるのかを調べることにしました。 鏡の枚数を増やすごとに明るさが明るくなり、温度がどんどんあがっていくことに子どもたちは興味深々でした! 「鏡をもっと増やしたらもっと温度があがっていきそうだよ!」「鏡を増やしてやってみよう!」と子どもたちが主体的に考えて実験をさらに進めることができました。 さらに光のひみつを見つけていきましょう! ![]() ![]() ![]() ☆3年 光のせいしつ1☆
「光のせいしつ」の学習では、鏡ではね返した日光はどのように進むのかという実験を行いました。
鏡を何枚も使うとはね返した光の進む方向が変わることに気づき、はね返した光で模様を作り始めました! 「アルファベットの文字ができたよ」「三角形ができたよ」とたくさんのことを発見して楽しみながら学習することができました。 ![]() ![]() ![]() つくし学級 生活単元 いもほり![]() ![]() ![]() 水やりをしたり、雑草を抜いたり、たくさんのお世話をしました。 今日の収穫をとても楽しみにしていた子どもたち。 やる気いっぱいで、どんどん土を掘っていました。 土の中からサツマイモが見えてくると、 「サツマイモが見えてきた!」「ここにもあるよ!」 と大喜びしていました。 今年は大きいものもたくさん収穫できました。 来週のお誕生会で、スイートポテトを作って食べます。 学年学活ありがとうございました。![]() ![]() 運動会のダンスをもう一度踊ったり、お家の人と玉入れをしたり、 子どもたちもたのしそうに活動していました。 ありがとうございました。 【2年】はじめての絵のぐ!![]() ![]() まずは、絵の具セットの中身を確認し、各道具の名前や使い方、持ち方などの学習をしました。 そして、実際にパレットに絵の具を出し、水と混ぜ、水の量によって色の濃さが変わることを理解しました。その後、2色の色を混ぜて、さらに多くの色を作り出しました。同じオレンジ色でも人によって濃さや明るさが違っていて、友だちの作った色のよさに気付いている様子も見られました。 みんなかわいいカラフルなアオムシができましたね。 つくし学級 大教室 算数 長さ![]() ![]() 算数怪盗X(エックス)から、その日のミッションが出されます。 この日のミッションは、「テープを長いものから順番に並べよう!」でした。 友だちと協力しながら、どうしたら長さが比べられるのかを学習しました。 「はしを合わせると比べられるよ。」 「○○さんのテープは、短いのでここかな?」 ミッションを達成するために、子どもたちも一生懸命です。 |
|