京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

3年生美術

 3年8組の美術の授業を参観させてもらいました。
 本時は、季節をあらわす和菓子づくりに取り組みました。「食べものとしての体裁」「季節が感じられる」ことが作品の成否を決めるという先生の話を受け、仲間に「これどう」と確認しながら、作品づくりに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生家庭科

画像1
2年生家庭科では家族の住まいを安全安心にという

テーマで学んでいました。幼時からお年寄りまで幅

広い世代が、より安全に安心して生活していくために

何が必要なのか、またどういった工夫があれば快適に

過ごしていくことができるのか議論し学んでいました。


1年生英語の授業

画像1
1年生の英語の授業を参観しました。

自分たちがインプットしたものをアウトプットする

授業が展開されていました。英語を身に着けるため

には学んだことをアウトプットすることが大切です。

日常でも積極的に活用できるように学んでいました。


朝学活

 本日の朝学活では、各委員から、昨日行われました委員会で話し合われたこと、決定したこと、今後取り組むことの伝達が行われていました。
 現生徒会本部役員のみなさん、前期学級役員のみなさん、任期が残り少なくなってきました。最後まで、樫中生みんなが気持ちよく過ごせる樫中づくりに、全力で頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 今日登校時、上着を着て登校する人が、多くなったように感じました。
 テスト前でもあります。体調管理に努めてください。
 今日も”全力学ぶ”一日にしてください。
画像1
画像2
画像3

1年生数学

 1年4組の数学を参観させてもらいました。
 比例のグラフの特徴について、これまで学んだことを振り返りを行いました。
 まず自分で考え、分からないところ、自信のないところについては、仲間とともに解き方を考え、分かるまで練習しました。
画像1
画像2

2年生技術・家庭科(家庭分野)

 2年6組技術・家庭科(家庭分野)の授業を参観させてもらいました。
 「住まいを安全・安心に」をテーマに学習が進められました。
 具体的な子どもと高齢者の視野を疑似体験できる眼鏡を活用し、家庭内事故の可能性について、考えました。
画像1
画像2
画像3

1年音楽

 1年8組の音楽の授業は、鑑賞でした。
 ビバルディ―の「春」の鑑賞しました。ビバルディ―が「春」の情景をどのように表現しているのかに、注目しました。
 生徒のみなさんは、「春がやってきた。という情景をどのようなところに感じとったのでしょうか。なぜ、そう思ったのでしょうか。」について、鑑賞後、仲間と意見交換しました。
画像1
画像2
画像3

3年生理科

 理科室で行われた3年7組の理科の授業を参観させてもらいました。
 色々な水溶液が準備されており、それらの水溶液に電流がながれるかどうかを調べる実験を行いました。
 実験をする人だけでなく、グループのみんなが実験に集中している姿がとても素敵でした。
 
画像1
画像2
画像3

朝読書と朝学活

 いよいよ定期テストが近づいてきました。
 計画的に学習を進めてくださいね。
 定期テストは「樫原教育の重点2024」にも示した通り、「知識・理解の確実な定着を確認すること」「思考・判断・表現の力を確認すること(習ったことを使って表現すること)」を目的としています。
 今日も一日、全力で、仲間とともに学びを深めてください。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp