京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:46
総数:314522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

伏見東支部合同運動会

画像1
画像2
画像3
今日は、伏見東支部の育成学級合同運動会が開催されました。
あすなろ学級は、バスに乗って池田小学校へ出かけました。快晴の中、支部の学校のお友達や池田小学校の全校児童と一緒にいろいろな競技を楽しみました。とても暑い日でしたが、みんな最後まで頑張る姿を見せてくれました。

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は「ごはん」「牛乳」「ポークカレー」「ひじきのソテー」でした。

ポークカレーのルーは今日も手作りでした。色が濃くて香ばしく、とろみがあっておいしくいただきました。子どもたちにも大人気でぺろりと食べていました!

5年理科ーふりこのきまり

振り子が1往復する時間は、振り子の長さに関係があるかを調べました。長さは10cmと20cmとで比べていきます。今日は、初めてなので10cmの振り子が、10往復する時間を3回計りました。
画像1
画像2

4年理科ーものの温度と体積

金属を熱すると体積が変わるか調べました。金属球を熱すると、それまで通り抜けていた輪を通らなくなり、体積が大きくなったことがわかりました。熱した金属球を水で冷やすと、また輪を通り抜けたので、冷やすと体積が小さくなることがわかりました。
画像1
画像2

6年家庭科ー思いを形に生活を豊かに

ナップサックの制作が進んでいます。何度も仕付けをすることに戸惑う人もいますが、もう仕上がって、プリントシールで飾り付けをする人も見られました。
画像1
画像2
画像3

4年理科ー温度とものの変化

びんの口にペットボトルのふたを置いて空気を閉じ込めました。先生の魔法の言葉ではピクリとも動かなかったふたでしたが、びんを手で持つだけで、ふたがパカッと動き出しました。どうして動いたのかを話し合うと、閉じ込められた空気を温めたので体積が大きくなり、びんに入りきれなくて出ようとしたからだと考えました。
画像1
画像2

3年理科ー太陽とかげ

日なたと日陰の地面の温度を測って比べました。午前10時では、16度と21度と、約5度の差がありました。シャベルで土を掘ってかぶせたり、日なたでは覆いをして日光を遮ったりして温度を測りました。
画像1
画像2
画像3

3年理科ーかげと太陽

午後1時の日向と日陰の地面の温度を調べました。日なた25度、日陰17度でした。この結果から日なたと日陰の違いを考えていきたいと思います。
画像1
画像2

5年理科ーふりこのきまり

振り子の仕組みや名前などを確かめた後で、一人1つの振り子をもって1往復する時間を調べました。アンパンマンの曲をかけて同じリズムになるように確かめました。1往復する時間を変えるには、振り子の長さを変えたり、振り子のふれはばを変えたりすればよいのではないかと考えました。
画像1
画像2

6年理科ー大地のつくりと変化

川によって流された石や土が海の底でどのように積もるかを調べました。海という想定で水をためた水槽に、土の混ざった泥水を流し込みました。1回ごとに色の違う土を流して、縞模様がわかりやすいように工夫しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp