京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up165
昨日:242
総数:481580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

「マナー講座」〜ありがとうございました!〜

 今年も、京都光華高校より講師の先生をお招きし実施した2年生のマナー講座、「毎年、九条中学校の生徒さんは、熱心に話を聞いてくださいますね。今年の2年生の皆さんも、素晴らしかったです!」と、お褒めの言葉をいただきました。
 講師の先生からの問いかけにも反応よく、メモもしっかり取り、とにかく楽しい雰囲気で、礼儀やマナーに磨きをかける2年生の皆さんでした。この調子で、チャレンジ体験も頑張ってくださいね。
 京都光華高校の先生方、本日は、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

分離礼って、ご存じですか?

 「言葉と動きを分けた礼です。」
 「Sさん、素晴らしい!」
思わず講師の先生からお褒めの言葉が飛びました。礼の中でも「最上級の礼」とおっしゃっていましたね。
 早速2年生の皆さんグループを組んで実践してみます。
 「上手です!」実は、九条中の「4動作」は、この分離礼に通じているのです。上手いはずです。
画像1
画像2
画像3

2年マナー講座より

 本日6限に、2年では「マナー講座」を開き、丁寧な挨拶や正しい言葉遣いについて学びました。
 これは、九条中学校恒例の学習の一つで、「チャレンジ体験」を前にした2年生が、講師の先生をお招きし、実技を交えて行うものです。
画像1
画像2
画像3

お昼のひと時〜教養ラジオ〜I先生

 「お昼のひと時、教養ラジオ、今日のゲストはI先生です。」
 「それではまず、自己紹介をお願いします。」
すると、楽しい入りから、先生方で活動されているフィッシングクラブのことや最近気になるペプシの人についてご紹介いただきました。ご自身は「末っ子」さんということで、その個性を生かして何事も取り組んでいきたいとのことでした。I先生、ありがとうございました。
 今日の担当は、3年生のMさん、Iさん、Mさんでした。ご苦労様でした!
画像1
画像2
画像3

1年音楽の授業より

 本日1限に、1年音楽の授業を覗かせていただきました。その時は、合唱の学習で、伴奏も指揮も生徒さんがやっていました。文化祭を思い出しましたよ。
 合唱曲『COSMOS』を、大切に歌い続けているのですね。素晴らしい!
画像1
画像2

お昼のひと時〜教養ラジオ〜A先生

 「お昼のひと時、教養ラジオ、今日のゲストはA先生です。」
 「それではまず、自己紹介をお願いします。」
すると、全校の皆さんに向けてお話しできることの感謝から話されました。そして、ドラマ「GTO」から教師という職業に魅力を感じられたことや、校長先生になった時の理想の学校についてもお話しいただきました。北校舎の廊下から見える東寺の五重塔を眺めることが大好きなA先生、今日はありがとうございました。
 今日の担当は、2年生のAさん、Mさんでした。ご苦労様でした!
画像1
画像2
画像3

2年1組道徳より〜真理の探究〜

 10/21(月)5限の2年1組道徳では、「赤土の中の真実」を教材として、真理の探究について考えました。
 日本の考古学の定説に疑問をいだき、それを解明するために地道な活動をつづけた、相沢忠洋さんについて綴られた「赤土の中の真実」という文章を読み、「真実を求め続ける」ことをテーマに学びました。
 2年1組の皆さんは、苦しい生活の中でも真実を探究し続け、考古学の歴史を覆した相沢さんの姿から、あきらめない生き方の大切さに気付いていきました。
画像1
画像2
画像3

2年2組道徳より〜思いやり、感謝〜

 10/21(月)5限の2年2組道徳では、「感動の引退試合」というドキュメンタリーを教材として、思いやりや感謝について考えました。
 ドキュメンタリー番組の舞台は、高校野球の強豪校。100名近い部員数では、3年間一度も試合に出ることが無かったり、3年生でも実戦練習すら参加できなかったりすることもあります。そんな「控えメンバーに花道を」ということで、レギュラーメンバーと立場を換えた引退試合を恒例としているチームのお話から考えました。
 2年2組の皆さんは、厳しい勝負の世界を垣間見ながら、誰かのために頑張ることの尊さや厳しさの意味について、みんなで考えていました。
画像1
画像2
画像3

ありがとう!前期教養委員会

 教養委員の皆さんは、日頃の図書館開館やお昼の放送で、楽しいひと時を提供してくれました。「教養ラジオ」も、とってもいい企画ですね。ご苦労様でした。ありがとう!
画像1
画像2

ありがとう!前期体育委員会

 体育委員の皆さんは、体育祭や球技大会など、体育的行事の企画・運営を担当してくれました。いずれも大変盛り上げてくれました。ご苦労様でした。ありがとう!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/24 6限 マナー講座(2年)
1,2年後期教育相談2、3年10月三者懇談会2
10/25 1,2年後期教育相談3、3年10月三者懇談会3
10/28 1,2年後期教育相談4、3年10月三者懇談会4
10/29 1,2年後期教育相談5、3年10月三者懇談会5

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp