京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:67
総数:568448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月24日(火)3年生 外国語活動「What do you like?」

本日は
「すきなものをたずねたり答えたりしてインタビューをしよう。」
をめあてに活動しました。

「What ○○ do you ike?」
を使って好きな食べ物や色を友達に聞きました。

友達の発言に対して
「Nice!」
と言ったり
「Good」
と言ったりリアクションをするのがとても上手になりました。
画像1画像2

9月26日(木)4年生 外国語活動「Do you have a pen?」

画像1
画像2
画像3
タブレットを使ってお店屋さんごっこをして,文房具を友達から買うという活動をしました。

「Do you have a ○○?」
や文房具の言い方にも慣れてきて自信をもって言えていました。

9 月25日(水) 3年 算数科 重さ

画像1画像2
今日から重さの学習が始まりました。
1円玉を使って、三角定規と鉛筆の重さを調べました。

9月25日(水) 1年生 学級活動「かかりをきめよう」

画像1
学級みんなのためにできる仕事に、「給食当番」「日直」などがあります。

では、学級を楽しくする仕事はなんでしょう?

今日はみんなで「係(かかり)」の仕事について考えました。
「クイズ係は?」
「本係がいいです。」

学級みんなのことを考えて、自分ができる仕事を決めました。
いよいよ係活動のスタートです!!

9月25日(水) コスモス学級 音楽「ハッピーミュージック」

画像1画像2
言葉でリズム遊びをしました。

たくさんの食べ物のなかから、好きな食べ物を2つ選んでリズムに当てはめます。
色々なリズムを試した後、交流をしました。

「たまごとめだまやきで、たんたんたんうん、たたたたたんうんにしました。」
と実際に手拍子をして発表することができました。

他の食べ物でもしてみたいですね。

9月25日(水) 4年 理科 とじこめた空気や水

画像1
画像2
単元のまとめとして、発展実験をしました。
筒の中に小さなスポンジを入れたり、水と空気を半分ずつ入れたりして
力を加えるとどうなるのか考えて試しました。
子どもたちからは「もっと水を少なくするとどうなるんだろう?」「紙や布などをいれるとちぢむのかな?」などいろいろな発想が出てきました。
キットを持ち帰ったらおうちでもぜひ試してみてください。

9月24日(火) 4年生 体育科「運動会の練習」

画像1画像2画像3
やっと暑さもおさまり、秋の気配がでてきました。
今日は、3.4年生合同で台風の目を練習しました。グループで場所を考えたり、作戦を考えたりしました。

兄弟学年での競技は勝ち負けだけでなく、一緒に協力することの大切さも学んでいってほしいです。

9月24日(火) 1年生 体育科 初めての学年ダンス!

今日から運動会の練習が始まりました。学年の集団演技はリズムダンスです。「舞台に立って」という曲に合わせてみんなで踊ります。
『かっこいい1年生になりたい!』
そんな思いをもって、先生の動きをよく見ながら覚えていきます。
「このステップ難しいなあ。」
「一緒にやろう!」
子どもたちもやる気いっぱいです。
早く1曲全部踊れるようにがんばります!!
画像1

9月18日(月) 3年 総合的な学習の時間 松陽のまち

画像1画像2
今日は、ライフインに見学へ行きました。
たくさんの質問に丁寧に答えてくださいました。
お年寄りの方が、安心して楽しく生活できるような工夫がたくさんありました。

9月13日(金)3年生 総合的な学習 (まちたんけん)

画像1画像2画像3
総合的な学習で松陽のまちを調べています。

9月19日(木)に「桂病院」様に行きました。

聴診器で心臓の音を聴いたり、ブラックライトを使って、手指消毒がきちんとできているか見てもらったり、赤ちゃんのおむつ替えの体験をさせてもらったりとたくさんの体験をさせてもらいました。

近くに頼りになる病院があるのはとても心強いですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp