![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:260 総数:481366 |
お昼のひと時〜教養ラジオ〜A先生
「お昼のひと時、教養ラジオ、今日のゲストはA先生です。」
「それではまず、自己紹介をお願いします。」 すると、全校の皆さんに向けてお話しできることの感謝から話されました。そして、ドラマ「GTO」から教師という職業に魅力を感じられたことや、校長先生になった時の理想の学校についてもお話しいただきました。北校舎の廊下から見える東寺の五重塔を眺めることが大好きなA先生、今日はありがとうございました。 今日の担当は、2年生のAさん、Mさんでした。ご苦労様でした! ![]() ![]() ![]() 2年1組道徳より〜真理の探究〜
10/21(月)5限の2年1組道徳では、「赤土の中の真実」を教材として、真理の探究について考えました。
日本の考古学の定説に疑問をいだき、それを解明するために地道な活動をつづけた、相沢忠洋さんについて綴られた「赤土の中の真実」という文章を読み、「真実を求め続ける」ことをテーマに学びました。 2年1組の皆さんは、苦しい生活の中でも真実を探究し続け、考古学の歴史を覆した相沢さんの姿から、あきらめない生き方の大切さに気付いていきました。 ![]() ![]() ![]() 2年2組道徳より〜思いやり、感謝〜
10/21(月)5限の2年2組道徳では、「感動の引退試合」というドキュメンタリーを教材として、思いやりや感謝について考えました。
ドキュメンタリー番組の舞台は、高校野球の強豪校。100名近い部員数では、3年間一度も試合に出ることが無かったり、3年生でも実戦練習すら参加できなかったりすることもあります。そんな「控えメンバーに花道を」ということで、レギュラーメンバーと立場を換えた引退試合を恒例としているチームのお話から考えました。 2年2組の皆さんは、厳しい勝負の世界を垣間見ながら、誰かのために頑張ることの尊さや厳しさの意味について、みんなで考えていました。 ![]() ![]() ![]() ありがとう!前期教養委員会
教養委員の皆さんは、日頃の図書館開館やお昼の放送で、楽しいひと時を提供してくれました。「教養ラジオ」も、とってもいい企画ですね。ご苦労様でした。ありがとう!
![]() ![]() ありがとう!前期体育委員会
体育委員の皆さんは、体育祭や球技大会など、体育的行事の企画・運営を担当してくれました。いずれも大変盛り上げてくれました。ご苦労様でした。ありがとう!
![]() ![]() ありがとう!前期環境委員会
環境委員の皆さんは、日常の清掃活動から、学期ごとの大掃除、そして「たてわり一斉清掃」も進めてくれました。ご苦労様でした。ありがとう!
![]() ![]() ありがとう!前期代議委員会
代議委員の皆さんは、いろいろな行事や取組で、常に生徒会本部と連携して、活動してくれました。ご苦労様でした。ありがとう!
![]() ![]() 前期最後の代議専門委員会〜ありがとう!〜
昨日放課後に、前期最後となる代議専門委員会が開かれました。
各委員会とも、これまでの活動を振り返り、各自の感想やこれからの決意などを出し合っていましたね。 とりわけ委員長の皆さんは、やり切った安心感と任期を終えるさみしさなど、思いもひとしおであったと思います。ご苦労様でした。 今後も、これまでつないできた「京都一のバトン」を、引き続き渡していけるよう、皆さんの力を貸してください。委員の皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]()
|
|