![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:46 総数:314525 |
4年理科ー温度とものの変化
びんの口にペットボトルのふたを置いて空気を閉じ込めました。先生の魔法の言葉ではピクリとも動かなかったふたでしたが、びんを手で持つだけで、ふたがパカッと動き出しました。どうして動いたのかを話し合うと、閉じ込められた空気を温めたので体積が大きくなり、びんに入りきれなくて出ようとしたからだと考えました。
![]() ![]() 3年理科ー太陽とかげ
日なたと日陰の地面の温度を測って比べました。午前10時では、16度と21度と、約5度の差がありました。シャベルで土を掘ってかぶせたり、日なたでは覆いをして日光を遮ったりして温度を測りました。
![]() ![]() ![]() 3年理科ーかげと太陽
午後1時の日向と日陰の地面の温度を調べました。日なた25度、日陰17度でした。この結果から日なたと日陰の違いを考えていきたいと思います。
![]() ![]() 5年理科ーふりこのきまり
振り子の仕組みや名前などを確かめた後で、一人1つの振り子をもって1往復する時間を調べました。アンパンマンの曲をかけて同じリズムになるように確かめました。1往復する時間を変えるには、振り子の長さを変えたり、振り子のふれはばを変えたりすればよいのではないかと考えました。
![]() ![]() 6年理科ー大地のつくりと変化
川によって流された石や土が海の底でどのように積もるかを調べました。海という想定で水をためた水槽に、土の混ざった泥水を流し込みました。1回ごとに色の違う土を流して、縞模様がわかりやすいように工夫しました。
![]() ![]() ![]() 6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに
ナップサックにするために布地を半分に折り仕付け糸で縫った後、ミシンで縫って仕上げをしていきます。まだ仕付け糸で縫っている人もいますが、早い人は、ひもを通してナップサックに仕上げることができました。
![]() ![]() ![]() 4年理科ーものの温度と体積
空気に続いて、水の温度が上がると体積が大きくなるか調べました。試験管に水を閉じ込めて、お湯で温めると、水面が上がっていきました。逆に冷やすと水面が下がっていったので水も温度によって体積が変わることがわかりました。
![]() ![]() 3年理科ーかげと太陽
日なたと日陰の違いを調べていきます。今日は、朝から曇っているので、棒温度計の目盛りの読み方の練習をしました。
![]() ![]() 5年家庭科ー買い物について考えよう
買い物をして売買契約が成立する場面を確かめました。「ありがとうございました。」「またお越しください。」など、お店で働く人の気持ちになっている人もいました。
![]() ![]() 4年理科ーものの温度と体積
空気を温めると体積がどうなるか調べました。試験管を手で温めると、上に張ったせっけん水の膜が膨れてきました。次に氷水で冷やしてみると幕がしぼんでいって体積が小さくなることがわかりました。
![]() ![]() ![]() |
|