京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up106
昨日:293
総数:379568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 運動会にむけた最後の練習2

画像1
画像2
 最近修正したところもきちんとできるところは、ほんとうにすごいと思います。一つ一つの技もよくなってきました。

 いよいよ明日は本番。心を一つにして、成功させてほしいです。

6年生 運動会にむけた最後の練習

 とうとう最後の練習となりました。リハーサルとして、通し練習をしました。
 本番さながらに気持ちが入っていた6年生です。
画像1
画像2

6年生 てるてる坊主に願いをこめて

 6年生にとっては最後の運動会。予定通りにできるといいなと思っています。
里のホールに飾られているてるてる坊主を見ている6年生がいました。
 明日天気になあれの重い、届くといいですね。
画像1
画像2

国語 「しらせたいな,見せたいな」

画像1
画像2
生活の授業の「いきものとなかよし」でたくさんの虫を捕まえて,国語でその虫の特徴を捉え,紹介するという活動を行いました。

子供たちは虫を丁寧に観察し,自分の知らせたいことを原稿にしました。

「あしの先には毛がはえている!」

「バッタは草むらの中で体の色を変えるんだよ。」

「でも,ジャンプをするからわかりやすい。」など生活科で学んだことをさらに国語でも結びつなげることができました。

学校でもグループやクラスで発表する練習もしたので,ご家庭でもぜひ聞いてあげてください。

いよいよ明日は

いよいよ明日は運動会。

小学校での初めての運動会。

ドキドキワクワクでいっぱいの1年生。

今日は前日のリハーサルでした。

緊張感をもちつつも、パワー全開でのダンスを見せてくれました。

「明日は、くじらぐもさん来てくれるかな。」と、くじらぐもさんが本番に応援に来てくれるのも楽しみしている1年生です。
画像1画像2

国語科「くじらぐも」

くじらぐもに乗って、いろんなところへ行く子ども達の会話を考えました。

「ぼくのいえが 見える。」
「くじらぐもって ふわふわなんだね。」
「大きなふねを はっけん!」
「おちないように きをつけて!」
「むらが あんなに 小さく見えるね。」

みんな、自分たちが本当にくじらぐもに乗っているかのように、想像を膨らませていました。
画像1画像2

国語科「しらせたいな、見せたいな」

生活科で育てていた生き物について、分かったことや見つけたことを絵と文で書きました。

お家の人に伝える前に、クラスでグループの友だちに聞いてもらって練習しました。

本物を観察したからこそ分かったことがたくさん書かれていて感心させられる内容もありました。


画像1画像2

5年 調理実習 2

その2
画像1
画像2
画像3

5年 調理実習 1

家庭科の学習でみそ汁の調理に挑戦しました!
最初に合わせ出汁のみそ汁と湯だけのみそ汁とを飲み比べました。
そして、出汁の取り方やみそ汁の実を入れる順番など学習したことを思い出しながら、調理に臨みました。すべて味見しましたが、どの班もとてもおいしいみそ汁でした!
家庭科のインタビューに答えていただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5年生 体育「運動会に向けてリハーサル」

 本番に向けてリハーサルをしました。朝から雨模様でできるかどうか心配をしていた子ども達です。無事リハーサルをすることができました。終わった後には、清々しい顔で終えることができました。明日の本番も楽しみです。是非ご覧ください。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp