京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 裁縫

画像1画像2
家庭の時間に5年生は裁縫に挑戦しています。

思っていた以上に細かったり、糸が抜けてしまったりと難しかったようです。


しかし、自立するためには、家庭はとても大切です。

しっかりと時間をかけて、習得していってもらいたいです。

2年生 花笠をつくろう

画像1
画像2
画像3
本番に向けて、花笠を作りました。
前回お花紙を重ねて作った花を、花笠に取りつけました。
とてもきれいな花笠になり、本番をとても楽しみにしている様子でした。

3年〜体育〜

運動会までの最後の練習をしました。動きもダンスも声も全て一生懸命頑張っていました。土曜日の運動会本番がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
今日のみんな遊びは、ドッジボールでした。
気持ちよい気候の中、走ったりボールを投げたりと元気に遊びました。

2年生 体育 リズム遊び

画像1
画像2
画像3
本番目前の練習では、真剣に取り組む表情が見られました。
花笠を大きく振り、明るい声が体育館に響きました。
あとはリハーサルと本番です。これまで練習してきた成果を発揮して頑張ってほしいです。

6年生 たてわりロング昼休み

 たてわりロング昼休みがあり、運動場や中庭、体育館、教室で楽しく過ごしました。
 中庭では、ドンジャンケン、運動場では、ドッジボールやおにごっこ、リレーなどをしていました。
 どのグループも和やかに遊んでいました。
画像1画像2

6年生 運動会に向けて

 今日は、100m走の練習や表現運動を練習しました。本番にむけて、どんどん上手になってきています。気持ちも少しずつ盛り上がってきています。「協力し、友だちを信じることで技が成功する。」というふりかえりもあり、表現運動を通しての気づきに成長を感じています。
画像1画像2

6年生 外国語 We live together

 今日は、ALTの先生と学習しました。最初に動物クイズがあり、その中で出てきたトナカイの単語が難しそうでした。カナダでは、一般的な動物なので、カナダの25セント硬貨に載っているそうです。実際の硬貨も見せていただきました。
 
 日本では見られない珍しい動物たちが出てきたので、いろいろな答えが出てきてとても盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「食べて元気 ご飯とみそ汁」

 みそ汁の調理実習をしました。最初にだしありのみそ汁とだしなしのみそ汁を飲み比べました。だしありのみそ汁のおいしさを肌で感じていました。
 その後は、みそ汁の調理実習をしました。だしの取り方や野菜の切り方、実のいれる順番などを考えて調理をしていました。テキパキと班で声をかけあってやっていたので、とてもスムーズにできていました。お家でも作ってみたいと感想を述べていました。
画像1画像2画像3

1年 英語活動」

画像1画像2
2学期最後の英語活動でした。

色,1〜10までの数字,体の部位など,英語の歌に合わせて楽しく歌って活動することができました。

初めての英語活動でしたが,クラスみんなが簡単な英語を使って楽しくゲームをしたりと活動することができました。

今日は,英語でのじゃんけんをしました。英語でなんて言うと思う?と聞くと,

「グーは石やから,ストーンか!」という意見もありましたが,最後にはどの場面のじゃんけんも英語に変身していました。

「何回聞いても忘れる〜」と言いながらもお互いに「パーはペーパーだよ!」と教えてあげている場面も見られました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp