京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:74
総数:726296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年生】図画工作科 あんなところがこんなところに その1

画像1
画像2
図画工作科では造形遊びをしました。学校の中のいろいろな場所の色や形の特徴を生かして,別の何かにつくりかえていきます。

体育館には,囚人が現われ,校舎のかべのしみから,ドラゴンが誕生しました!

【5年生】 視力検査

画像1
画像2
 5年生は視力検査を行いました。10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。検査前に養護教諭から目を大切にするためのお話がありました。目を大切にするには、良い姿勢でスマートフォンやタブレットの画面を見ること、長時間使用しないことが大事だと知りました。その中で、目のストレッチも教わり、みんなで一緒に行うことができました。

【5年生】 図画工作の学習「あんなところが こんなところに」

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習「あんなところが こんなところに」では、身近にある場所をじっくりと観察して、違う場所に変身させました。今回は、実際に校舎に色々な場所に作品を貼付けに行きました。手すりや壁の模様などを工夫して、様々な物に見立てることができました。


【1年生】 国語 うみのかくれんぼ

 「うみのかくれんぼ」の学習では、教科書を読んで生き物の特徴や隠れ方を読み取っています。
 はまぐり・たこ・もくずしょいはそれぞれ隠れ方が異なっていて、隠れ方が素晴らしいですね。
 教科書を読んだ後は、動画でかくれんぼの様子を確かめました。
画像1画像2

【1年生】 国語 かずとかんじ

 国語では、「かずとかんじ」の学習をしました。
「こぶたのかぞえうた」を何度も音読したり、身の回りの物の数え方を確かめたり、自分で数え歌を作ったりしました。
画像1

【1年生】 生活 9月の思い出

 1年生は、毎月の出来事を絵と文で記録しています。
9月はいろいろな出来事がありました。
朝顔の色水遊びや体育のマット遊び、図工の敬老ポスターなど、子どもたちはどの授業も頑張っています。
 気づいたことや分かったことを書くことができました。
画像1画像2

【3年】歯磨き巡回指導3

画像1画像2画像3
奥歯は磨きやすそうでしたが、歯の裏側は歯ブラシの持ち方を変えなければならないので、磨きずらそうでした。とくに前歯の裏やカーブしている六才臼歯あたりは丁寧に磨く習慣をつけてほしいと思います。
歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の上の部分は虫歯になりやすい箇所なので、丁寧に磨くことを意識して歯磨きをしましょう。



【3年】歯磨き巡回指導2

画像1画像2
説明を受けた後は、歯磨きの仕方を教えていただきました。歯の裏側と表側、奥歯や前歯の磨き方を知りました。歯ブラシを鉛筆持ちにしたあと、指示された箇所を磨いていきました。

【3年】歯磨き巡回指導1

画像1画像2
10月1日(火)には、校医の歯科医の先生と歯科衛生士の先生による「歯磨き巡回指導」がありました。
どのようにしてむし歯ができるのか。むし歯の起こり方やむし歯にならないために大切なこと等について、ペープサート形式で、子どもたちと対話しながらわかりやすく説明していただきました。

さくら 図工 お話の絵

画像1画像2
さくらでは、お話の絵をステンシルローラー版画で低学年から順番に取り組んでいます。まず、画用紙に明るい色をローラーで付けていきます。次に、動物や木などの形に切ったシールを画用紙に貼って、その上から濃い色をローラーで付けていきます。そして、シールをゆっくりはがすと、動物や木などが浮かび上がります。シールを剥がすまでは、真っ黒だったので、子どもたちは不安そうにしていましたが、シールを剥がすと、「うわあ!きれい!」と嬉しそうに作品を眺めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 スポーツDAY
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp