京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/25
本日:count up9
昨日:95
総数:549891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 新入学児童対象の 就学時健康診断は 11月26日(火)に 実施いたします

【児童会】今年の運動会のスローガンは!!?

画像1
画像2
今年の運動会のスローガンが決まりました!
「全力必笑〜ゴールまで一直線〜」です。
全力で最後までやりきろう!そうすれば、きっと笑顔いっぱいの運動会になる!

そんな願いが込められています。
南側の玄関口にも飾っています。
みんなの笑顔があふれる運動会になりますように♪

【5年生】いざ、山の家へ

画像1
画像2
 9月9日(月)
 明日から、いよいよ花背山の家宿泊学習です。今まで施設の使い方のビデオを見たり、校歌を練習したり、レクレーションの出し物を用意したりと、準備を進めてきました。今日は、体育館で最終練習をしました。山の家のしおりを見てみると、大切なところに印をつけたり、書き込んだりして、それぞれイメージトレーニングできているようです。

今日は早く寝て、明日に備えてほしいところです。おうちの方々も、荷物の準備等、ありがとうございました。いってきます!!



【5年生】バイキングの取り方は?!(食育)

画像1
画像2
画像3
 食育の学習として、栄養教諭の南城先生に「バイキングの取り方」について教わりました。
実際、来週、宿泊学習でバイキング形式のご飯を食べます。普段の給食を主食や主菜、副菜、その他に分けた後、気を付けたい量やマナーについて班で話し合いました。
・よく考えて、自分の食べられる分だけ食べたいです。
・大声で話したり食べながら歩いたりするのは、マナー違反だと思います。
・まずは、少なめでとって、たべられそうならもうすこしとる方がいいと思います。

など、しっかり考えられました。実践できるかどうか、楽しみです。

9月の身体計測前保健指導「子ども救急隊になろう!」

画像1画像2画像3
「子ども救急隊になろう!」のめあては、かんたんなけがの手当の仕方を身につけようです。
暑いと多くなるのが「鼻血」です。
鼻のどこを押さえたら、早く血が止まるのか?みんなで予想しました。
それは・・・小鼻のところ「キーゼルバッハ部位」です。
鼻血が止まりにくい時のうらわざは、「鼻や首を冷やすこと」です。
保健指導の後は、上手に手当できる子どもたちが増えてきました。

その後は立ったまま靴下を脱ぐ練習をしました。
靴下を立ったまま、脱いだり履いたりすることは、体幹を鍛え、良い姿勢づくりにつながります。
「家でもやっている」と、言った子どももたくさんいました。

3年 外国語「何が好き?」

画像1画像2画像3
 What ○○ do you like? いろいろな好きなものを友だちと伝えあっています。だんだんと、外国語での聞き方を覚えて、交流も盛り上がっています。今日は、久しぶりにポール先生と中目先生、2人の授業でした。ポール先生の好きな果物をみんなで予想したり、友だちの好きな色や遊びを予想したり、クイズのように外国語に親しめました。

3年 算数「あまりのあるわり算」

画像1画像2画像3
 「あまりのあるわり算」は、九九とひき算を使い、子どもたちも難しさを感じています。その中でも、自分で式や図を書いて考えたり、友だちと相談しながら黒板に図を書いていったり、みんなで集まって答えの意味を言い合ったりと、できる・分かるに向けて頑張っています。友だちにアドバイスするときも、ヒントを出して、友だちがじっくり考えて答えを出すまで見守ったりさらにアドバイスを出したり、素敵な姿も見られます。

【2年】運動会の練習をがんばっています

画像1画像2
運動会のダンス練習が始まっています。
今週は毎日体育の授業があり、子どもたちはダンスの振りや隊形移動を覚えるのに一生懸命頑張っていました。
今年の2年生は、テンポの速い曲や、ウェーブにも挑戦します。
休み時間にも自主的に練習する姿がとてもステキです!!

【3年生】図工 お話の絵

物語から想像する世界を絵に表しています。
クレパスや絵の具を使い、色や形を工夫して、自分の表現したい場面を思い思いに描いています♪

画像1画像2

6年 共創〜運動会練習〜

画像1画像2
運動会の練習が始まっています。
ダンスの練習では、リズムに合わせて動きをそろえる練習をしています。
心ひとつに最高のダンスにしていきます!

☆3年生 車いす体験☆

総合的な学習の時間に車いす体験を行いました。

車いすを見たことはあるけれど使ったことはない子どもたちが多かったです。

ですが、足をケガしてしまったときに使うことがあるかもしれませんね。

車いすにのるとどんな感じがするのだろう、おしてあげるときに気をつけることはあるのかな等、それぞれが考えながら体験をしてくれました。

何度か行う中で車いすの扱い方がとても上手になりました。

町で困っている人を見かけたときには今回の体験を生かして、そっと助けてあげられるといいですね。


画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp