京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up12
昨日:140
総数:681885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(3年生)

3年生の今週の「世界に一つだけの花」は、先生たち全員の気持ちを込めて、体育大会を頑張ったみんなに送ることにしました!

代表して、各担任の先生からのメッセージを紹介します。

2組のみんなへ
みんなにとって中学校生活最後の体育大会、どうでしたか?先生は、最後までみんなが一生懸命、全力で取り組む姿に感動しました!みんなには、取り組みが始まる前から話していましたが、担任が保健体育科ということもあって全体を見なければならない立場だったので、どちらかというとみんなのことをほったらかしにすることが多かったと思います…。それでも、みんなは自分たちの力で最後までやり遂げました!本当にすごいよ!
先生が一番嬉しかったのは、大淀キングダム“全軍での戦い”で1位になったことです。25人全員の気持ちを合わせて、1歩1歩ゴールまで歩いていくみんな…。みんなで支え合って、1番でゴールした瞬間は、涙が出るほど嬉しかった〜!みんなには、あの瞬間の気持ちを忘れないでいてほしいなと思います。一生懸命取り組んだからこそ、みんなでやってきたからこそ、感じることができた気持ち。さあ、ここからが勝負ですよ!まずは、どこよりも「授業を大事にできるクラス」にしていこう!そして受験をみんなで乗り越えて、最高の卒業式をしよう!みんな、本当にお疲れ様でした!総合優勝、おめでとう!土日ゆっくり休んで、また月曜日!元気に来てやー!体育委員長のIさん、体育委員の8人のみんなも、本当にお疲れ様でした!そして、ありがとうございました!

1・3組のみんなへ
この水城祭期間、お疲れ様でした!1・3組は「一つ一つの行事を糧にして確実に成長すること」を目標にしてきました。ケンカもしてたし、悩んで色んなことが嫌になることもあったし、泣くこともあったし、1位という結果がなくても、みんなは毎日毎日少しずつ成長してきました。当日まで様々な思いのぶつかり合いがあり、波乱万丈なクラスですが、最後に全員が笑って終われたのが本当によかった!そして、何より一番良かったのが体育大会明けの今日の授業、みんながグッと集中して考えて助け合ってたのが良かった!次は受験に向けてのワンチームを目指して、最後までやり切れるクラスにしていこうね!

4組のみんな
学年種目優勝おめでとう。自分たちで沢山話合い,意見を出し合いながら作戦を立てましたね。みんなは気付いているかわかりませんが,練習が進むうちに,誰かが意見を出そうとすると自然とクラスが静かになるようになりました。その姿こそが「思いやり」そのもので,クラスとしての成長を感じることができ,嬉しかったです。意見を出してくれた人も,仲間の意見を受け入れて実践してくれた人もいたからこそつかみ取った優勝でした。

5組のみんな
今週も燃えた一週間でしたね。キングダムに燃えた一週間でしたね。火曜日の体育での練習のときは女子はどうにもこうにもならなかったキングダムでしたが,放課後練習の効果もあり練習や話合いが大切,ということを証明してくれました。男子は練習では抜群なのに本番になると弱い(笑)!はじめて本番成功でしたね!前日の練習では,自主練に参加しようという前向きな気持ちをもっていたその雰囲気が素晴らしかったです。その中にはもちろん運動が苦手な人もいたと思います。でもそんなみんなの気持ちに寄り添って取り組むのがキングダムだったので,そういうところではみんな優勝だったと思います。この絆を次は学習の場で発揮してほしいです。部活も,運動も,学習も,同じです。あのキングダムでのやり取りや声かけや,苦手な人によりそう気持ちを忘れないでくださいね。みんなお疲れ様!

世界に一つだけの花(2年生)

すべての力を出し尽くしました。体育大会!2年生全員の生徒に「世界に一つだけの花」をおくります。
10月17日(木)記念すべき第50回目の体育大会が本校グランドで実施されました。前日の準備では,生徒会本部の人を中心に,各クラスの体育・美化・生活保健・文化図書委員の人たちが,大活躍です。テントをたてたり,本部席や救護席,保護者席の設営,グランドの石拾いなどを積極的に取り組んでくれたおかげで,予定時間よりも大幅に短い時間で準備が出来上がりました。そして,いよいよ当日です。赤組の2組は,「3倍界王拳」,青組の3組は,「青ノ時代」,黄色の4組は,「疾風迅雷」のスローガンのもと,各クラス,それぞれの色のハチマキを巻いて,気合の円陣で声かけをして臨んでくれました。特に体育委員の2組Aさん・Sさん,3組ⅮさんTさん,4組Nさん・Fさんは,入退場の指揮,全校生徒で実施する「しっぽ取り」の審判など,常に先頭にたって活躍してくれました。学年としての最大の盛り上がりは,学年対抗の「ムげんの力なたに,ほないくデー!セカンドステージ!」のムカデ競争です。昨年は,5名で1チームでしたが,今年は9名で1チームとなり,難しさは,倍増しています。練習では,なかなか調子があがらなくて各クラス大変でした。しかし,本番は,各担任の先生が音頭をとって,一緒にまわったこともあり,最高の盛り上がりを見せました。各クラス,仲間の一生懸命な姿に大声援を送ってくれました。そんな様子を見た保護者が,「団結力のすごさに感動です!」と言って下さいました。それぞれのクラスで勝ち負けは,つきましたが,全力をだしきって頑張っている姿に感動です!また,自分自身が所属しているクラスの色以外の仲間に対しても,大きな声援をしている姿に2学年のみんなの成長の跡がみられました。心からの拍手を送りたいです!

世界に一つだけの花(1年生)

1−2 Tさん Tさん Hさん Tさん
体育大会の成功の影の功労者Tさん、Tさん、Hさん、Tさん。ここでは書ききれない感謝の気持ちでいっぱいです。心からの感謝って言葉にならないです。なんかもう胸いっぱいです。ありがとう。

1−2 Sさん Uさん
しっぽとりの競技で相手のしっぽを見事GETしたSさん。クラスメートのUさんからいいところとして紹介されていました。Sさんの頑張りがみとめられて僕は嬉しかったです。

1−3  Kさん
体育大会の100m走での出来事。ゴール直前、同じレースに出場していたNさんが転倒してしまいました。それに気づいたKさんは、ゴール直前にもかかわらず、立ち止まり、Nさんを気遣いました。勝負といえど、仲間を思いやる気持ちに感動しました。

1−4 Nさん
体育大会、終了後に早退した子の椅子を運んであげているNさんの姿がありました。この心のやさしさに心が温まりました。ありがとう。

1−4 Kさん
体育大会の前日教室で話していたら、Kさんが心温まることを言っていました。「みんなで体育大会したいな」と何気なく言ってくれていました。何気なく言ったことだけど、このように思える心が素敵です。

1−5 Oさん
授業前の休憩時間に黒板が消されていませんでした。「今日の黒板係は誰ですか?」と声をかけると、当番ではないのに、必ずOさんがでてきて丁寧に黒板をふいてくれます。Oさんの消してくれた後はとてもきれいで気持ちよく授業がスタートできます。いつもありがとうございます。

毎月19日は食育の日

 今日の給食は新メニュー「鶏れんこんの甘酢いため」。鶏肉のから揚げと、れんこんや玉ねぎと一緒に甘酢だれで炒めてます。甘酢が鶏肉と野菜にからみ、ご飯がすすむ一品でした。さつまいもの煮物は、京都産のさつまいもを使用しています。
 今日もおいしく、ぎちそうさまでした。体育大会で疲れた身体に、最高のメニューでした。
画像1

大工にもマシーン

 取材していると、よくわからない機械を見かけました。大工さんに、どんな機械かを聞いてみたところ、地面に水平な線や垂直な線をレーザーで映し出すものでした。レーザーが照射した線にしたがって大工さんが目印をつけていっています。ちなみに、レーザーの照射距離は、体育館の周囲全方向に映し出せるほどのものです。この機械のおかげで、作業が比べものにならないくらいスムーズになったと話されていました。
画像1
画像2

現在の体育館(部屋部分)

 外装工事と内装工事と並行して、新しくできるトイレやシャワー室の工事も行われています。トイレは、配管工事が行われていて、シャワー室はシャワーのユニットが取り付けられています。
(上の写真)
 シャワー室
(下の写真)
 トイレ
画像1
画像2

現在の体育館(内装部分)

 現在、内装の壁部分について大工さんが、木材を取り付けています。体育館の中に入ると、木材の香りが漂っています。このような大規模工事の場合、それぞれの専門業者が入って行います。別々の会社ですが、それを建築会社が工程を立てて指示していきます。チームプレイだなと感じた取材班でした。
(上の写真)
 ステージの上手を外側から見た部分です。
(真ん中の写真)
 体育館の周囲の壁の部分で、木材の下地の状態です。
(下の写真)
 ステージの下手を内側から見た部分です。
画像1
画像2
画像3

学校行事を終えて

 9月27日の「合唱コンクール」、本日の「体育大会」を無事終えることができました。生徒の皆さんの力と教職員の力が合わさって成功したと思います。
 今年度より、水城祭と称して全校生徒が3つの組に分かれて学校行事を実施しました。合唱コンクールの色別練習が始まったあたりから、学年を通した団結を感じ始めたのではないかと思います。今日の体育大会でも、色別の絆が見えてきました。
 合唱コンクールでは、”絆”についてお話ししました。絆なしでは人は生きていけないとも言われています。そして、絆は失った時に気づくことが多く、うまくいっているときには見えにくいものだと教えました。だから、普段から人を大切にすることが、絆を大事にすることに結びつくと話しました。
 体育大会では、君たちには未来が有ると教えました。だから、普段から希望を持って生活することが大事だと話しました。
 この”絆”と”未来”に大切なことは、自己理解といって自分自身を理解する力が大切です。君たちの年齢は、この自己理解を友達の目を通して感じることが多いと言われていますが、君たち自身の頭で自分を理解する努力も必要だと思います。そのためには、君たちが学習の場面や生活の場面で「なぜだろう?」と考える力が必要なのです。だから、授業は大切なのです。大淀中学の生徒は、純粋な心を持っています。その純粋な心を大切にするには授業が大切なのです。だから、私は先生達にも授業を大切にするように教えています。
 大淀中学校をさらに素晴らしい学校にするためには、君たちと先生達が力を合わせて、もっといい授業を創ることです。私は、大淀中学校に通う君たちのことを、淀の宝だと思っています。君たちがいずれ大人になり、この町をもっと輝く町にして欲しいと思っています。学校行事は終わりましたが、君たちの大淀中学校に終わりはありません。大淀中学は学べる学校だと自慢できるように、これからも努力して欲しいと思います。
 今年の学校行事も、本当によく頑張りました。君たちは、私の自慢です。

全校写真(閉会式)

画像1
閉会式の後、全校写真を撮影しました。遠くからの撮影でしたが、とてもいい表情をしているように感じました。10月半ばと思えないような暑さの中、みんな本当によく頑張りました。しっかり体を休めて、明日も元気に登校して下さいね!

団対抗リレー

画像1
画像2
画像3
各団の代表するメンバーでの対抗リレーです。これが最後の種目になります。勝ち負けも大切ですが、最後まで自分の団を応援する姿が素敵でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/21 水城祭閉会式
3年懇談会
10/22 3年懇談会
10/23 3年懇談会
10/24 伏見支部授業研修会
10/25 学校預り金引き落とし日
3年懇談会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp