京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:17
総数:380318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 上里トークタイム

 今日のトークタイムは、キーワードトークでした。キーワードに設定された言葉を言ったときは、消しゴムをすばやく取り、それ以外の言葉の時は、頭の上で手を2回たたきます。最後まで言葉をしっかりと聞いておかないと、早とちりして間違える人もいました。楽しく活動できました。
画像1
画像2

6年生 上里スピーチ交流

 5月に行った修学旅行で学んだことを各クラスに行ってスピーチしました。集団生活をして、わかったこと・大切なことや淡路島の魅力や自然に触れて感動したことなどをパワーポイントにまとめて話しました。どのクラスでもしっかりと話を聞いてくれて、質問や感想を交流できてとてもよかったです。
 
画像1
画像2
画像3

3くみ たてわりオリエンテーリング

今日は全学年でのたてわり活動「たてわりオリエンテーリング」がありました。

どのグループも、声をかけ合って一生懸命活動できていました。



仲良くなれた縦割り班。

これからの縦割り活動もとても楽しみですね。

3くみ クラス紹介

画像1
最近放送委員会では、お昼の放送でクラス紹介をしてくれています。

今日の昼休みには、3くみにもインタビューをしに来てくれました。


事前に文章は考えていたのですが、上手に伝えられたかな?

明日の放送で録音を聞くことがとても楽しみです。

2年生 上里スピーチ交流を聞いて

画像1
画像2
6年生が修学旅行で学んだことを発表しに来てくれました。
2年生は、発表を聞いて質問や感想を伝えました。
「どのアトラクションが楽しかったですか。」「渦潮の大きさはどのくらいですか。」
など、発表をよく聞いて質問することができていました。

3くみ スピーチ交流

画像1
今日は6年生によるスピーチ交流がありました。

3くみの子たちも交流クラスで参加しました。

たくさんの子が交流クラスでも手を挙げて発表できたということで、日ごろの練習が活きた場になったのだと思います。


この調子でどんどん自己表現していってもらいたいです。

上里スピーチ交流6年生

画像1
画像2
画像3
今年度初のスピーチ交流がありました。パワーポイントを用いながら、5月に行った修学旅行で学んだことを発表しました。1〜5年生から出た感想や質問に真摯に答えている6年生。かっこいい上級生の姿を見せてくれました。

6年生 2回目の茶道体験

2回目の茶道体験が28日(金)にありました。今回は自分でたてたお茶を頂きます。ちゃせんでお茶をたてるのは初めてという子もいました。校長先生からコツを教えてもらい、挑戦しました。茶道には、お茶を飲むときだけでなく、たてるときにも作法があります。普段飲んでいるお茶よりも苦いですが、それがお茶のよさだと教えてもらいました。伝統文化を体験できて、よい機会となりました。
 お茶をのんだあとは、世界のお茶についてみんなで話しました。
画像1
画像2

6年生 書写 湖

 今日の書写は「湖」
 3つの部分の組み立てに気を付けて書きました。難しい字にもかかわらず、上手に書けたと話す子も多かったです。
画像1

6年生 茶道体験2

画像1
画像2
 お茶をいただいた後は、世界のお茶について校長先生からのお話がありました。中国・アメリカ・インド・日本のお茶の様子を比べて、作法や飲み方などについてお話を聞きました。それぞれの文化が感じ取れて興味深く感じるとともに、日本の茶道のよさについてもあらためて感じることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp