京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up29
昨日:57
総数:726363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】 生活 いきものとなかよし

 生活科では、校庭にいる生き物を探しました。
草むらや地面をじっと見たり、草をかき分けたりして、友だちと協力しながら虫を探しました。
 バッタ・ダンゴムシ・ちょうちょ・トンボなどたくさんの虫を見つけることができました。
画像1画像2

【2年生】道徳「きつねとぶどう」

 今週の道徳では「きつねとぶどう」という教材を使って、家族に感謝することについて学習しました。
 普段からお家の人に助けてもらっていることについて考え、「毎日ご飯を作ってくれる」や「風邪を引いた時、薬を持ってきてくれた」など書き、家族の人に「ありがとうを伝えたい」と言っている子が多くいました。
画像1
画像2
画像3

さくら 学級会 さくらあそびをきめよう

画像1画像2
先日の学級会では、「さくらあそびをきめよう」をテーマに話し合いました。一人ずつやりたい遊びとその理由を発表しました。ルールが分からない遊びは、「どうやって遊ぶのですか」と質問したり、「ルールは・・・」と説明したりと、活発な意見交流ができました。

【5年生】 体育の学習 表現運動「エイサー」

画像1
画像2
 体育の学習では、スポーツDAYに向けてエイサーを練習しています!体の角度、指先の方向など細かな部分まで意識して頑張っています。

【2年生】 図画工作 お話の絵

画像1
画像2
 図画工作科では、全員の「お話の絵」が完成したので鑑賞会を行いました。
 同じ本でも描き方や塗り方などが違い、色んな想像の仕方がありました。友だちの作品のいいところをたくさん見つけていました。

【1年生】 国語 うみのかくれんぼ

 「うみのかくれんぼ」の学習では、他にもかくれんぼしている生き物について本を読んで調べました。
 本を読むとかくれんぼしている生き物がたくさんいることが分かりましたね。
・生き物の名前
・隠れる場所
・体のこと
・隠れ方
について本を読み、プリントに書きました。


そして、自分がすごいと思ったかくれんぼする生き物について友達と交流しました。

画像1画像2

【6年生】スポーツDAYに向けて

画像1
スポーツDAYに向けて、6年生の係会も進んでいます。

休み時間には、準備運動係の人が集まり、
全校に流すビデオの撮影をしていました。

みんないい笑顔で撮影できていましたね。

【6年生】調理実習の準備中

画像1
画像2
今週の家庭科は、調理実習に向けて準備を行いました。

「机の上にあるものは、洗剤・スポンジ・生ごみ入れのみ」
そこから、順を追いながら、まず何を準備すべきなのか、
一人一人が見通しを持ちました。

さすが6年生、これまでの調理実習の経験を生かして、
スムーズに調理計画を立てることができました。

【5年生】図画工作科 あんなところがこんなところに その3

画像1
画像2
消火器も生き物に変身!(このあとすぐ,飾りは外しました)
また,校舎内だけでなく,校庭でも,おもしろい作品をつくっていました。
身近なものの色や形をあらためて見つめなおしてみると、おもしろい発見がたくさんあります。こうした創造的な視点をこれからも大切にしてほしいと思います。

【5年生】図画工作科 あんなところがこんなところに その2

画像1
画像2
階段踊り場には,ジェットコースターが。
新校舎の踊り場の小さな窓辺には,アリエッティのような小人の世界が生まれています。図書館司書の花岡先生は,この小さな窓辺の変身に,いたく感動されていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp