京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up131
昨日:146
総数:681864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

予選リーグ第2戦(女子バレー部)

画像1画像2
 第1試合をセットカウント0−2で落とした大淀中。京都聖母学院中との第2戦で、勝った方が決勝トーナメントに進出できます。
 大枝中学との一戦から続けての試合となりました。Mさん(1−5)を中心とする応援団も、新しいバージョンの応援が始まりました。「あげあげほいほい!」「もっともっと!」取材班が一番気に入ったフレーズです。

力の差

画像1画像2
聖 母 10
大 淀 25

 Tさん(2−3)のサーブで試合が始まったこの一戦。両チームの力の差がはっきりしていて5−0と大淀中がリードしてスタートします。Tさん(2−3)とFさん(2−4)を中心とするアタッカー陣は、一戦目の後半からの調子を持続していて次々と得点を重ねていきます。だんだんと和やかな雰囲気になっていったので「ちゃんとやろう」と声を掛け合っていました。

1年生、決めた!

画像1画像2
聖 母 10 10  0
大 淀 25 25  2

 第2セットは、気の緩みからか6−1と序盤リードしていたものの、相手チームの際どいプレーで流れが変わり7−7と追いつかれてしまいます。バレーは、一瞬のことで一気に流れが変わるので驚きました。その後は、Tさん(2−3)の安定したサーブで24−10と一気にマッチポイントとなりました。ここで、Hさん(1−3)がピンチサーバーとして出場しました。第1セットでも同じ場面があったのですが決めきることができず悔しかったと思います。この場面では、見事、サーブを決めて得点につながりました。この結果25−10で大淀中が第2セットを取りセットカウント2−0で勝利しました。この結果、決勝トーナメントへの出場が決まりました。
 新チームは、2人のセッターとアタックを打てる選手が複数いますので、これから練習を積んでいけばもっといいプレーができると思います。今日の試合では、自滅したパターンがなかったので、安定した守備やサーブに、攻撃が強化されると強くなると思いました。
 

予選リーグ(女子バレー部)

 14日(祝)に、女子バレー部の新人大会がスタートしました。女子バレーは、4チームで予選リーグを行い上位3校が決勝トーナメントに進出します。大淀中学からは、2年生8名、1年生2名がメンバー登録されました。
画像1
画像2
画像3

粘りきれず

画像1画像2画像3
大枝中 25
大淀中 17

 新チームになっての初の公式戦となったこの一戦。Mさん(1−5)を中心に、応援席の1年生とまとまった大きな声援でスタートしました。
 新チームは、ミスが少なく、Hさん(2−2)のサーブなどで着実に得点を重ね、Fさん(2−4)を中心に確実なレシーブでプレーしていました。相手校のミスが重なり9−7と大淀中がリードしたところで、相手校がタイムアウトをとります。ここから、流れが相手校に移り12−14と逆転されます。次は大淀中がタイムアウトをとり、16−17と1点差まで詰め寄ります。すると、相手校が2回目のタイムアウト。第1セットは、流れがどっちに転ぶかわからない展開となりました。
 最後は、相手校のアタックが決まりだし17−21と徐々にリードが広がります。リベロのOさん(2−3)を中心に相手アタックを拾っていましたが、一気に得点を許し17−25で第1セットを落としました。

いいチーム

画像1画像2画像3
大枝中 25 25  0
大淀中 17 17  2

 接戦を落とした大淀中。ていねいなプレーで逆転したいところですが、0−5と相手校のペースで試合が進みます。Hさん(2−2)のツーアタックなどで2−5としますが、得点が離されたことでプレーをあせってしまう様子がありました。6−12となったあたりから、Tさん(2−3)やFさん(2−4)のアタックが決まりだし15−21と6点差のまま食らいつきますが、最後は相手校に連続して失点してしまい17−25で敗れました。新チームは、負けている状況でも声がよく出るチームで、ミスしてもお互いにカバーしようとしていました。

シエスタ

画像1
この写真は?と思われる写真かもしれません。生徒総会で提案された“シエスタ”を全校生徒で実施しました。昼休みの昼食後に全員で昼寝タイムです。オルゴールが流れる教室を暗くして午後の授業に備えてお昼寝で体を休めます。皆さんからの提案の試みでしたが、いかがだったでしょうか?アンケート実施後に生徒会新聞にて取り組みを報告予定です。皆さんのアンケートを楽しみにしています。
画像2

章末テスト(3年生)

画像1画像2
4時間目は、3年生が章末テストです。教科は、理科と数学の2教科です。一言、みんな真剣です!

章末テスト(2年生)

3連休明けの1時間目から2年生が数学の章末テストを頑張っています。部活の公式戦や音楽の集いなど休日も忙しかった人も多かったと思います。計画的に時間を使って学習もできたでしょうか?結果が返ってくるのが楽しみです!
画像1画像2

アンコール(ありがとう)

画像1
画像2
アンコールは、いきものがかり“ありがとう”です。この曲をバックに、3年生がひとりひとり3年間の感謝の気持ちを語ります。いいことばかりでなかったかもしれません。けど、この場に立って自分の想いを伝えられることは素晴らしいことです。3年生の想いを1年生2年生が引き継いでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 月曜授業
10/17 体育大会
10/21 水城祭閉会式
3年懇談会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp