京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up105
昨日:230
総数:379797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 生き方探求館 4年生

 生き方探求館で4年生のモノづくりの学習をしました。探求館に入ると、京都のモノづくりに関わるいろいろな企業のブースへいきました。どのブースもとても工夫されていて、興味いっぱいでした。次に,ロームという会社の方の説明を聞きながら、モノづくりを体験しました。LEDで光るモノを作ることができて嬉しそうでした。

画像1画像2

3くみ 上里小学校の紹介を作ろう

画像1画像2
11月に行うにじっこまつり

他の学校の子たちと一緒に活動する場で、上里小学校のことを紹介するためのポスターを作っています。


今日は「上里小学校といえば…」というテーマで、どんなイラストを載せるかを相談し、用意をしました。

さて、どんなポスターになるのでしょうか。

完成を楽しみにしていてください。

3くみ どんな読み方が良いのかな

画像1
国語の物語「お手紙」を学習しています。

クラスみんなで、どんな話し方をしたら登場人物の思いが伝わるかな?と、相談しながら、学習を進めています。

どんなお話になるのかな?

完成が楽しみです。

3くみ メモを取ろう

画像1
3くみの国語の時間の最初に必ず「メモを取ろう」の学習をしています。

最近では、低学年の子まで聞きながらメモを取る練習をしています。


「聞く」+「書く」という複合的な活動はなかなか難しいですが、クラス全員で頑張っています。

2年生 音楽

画像1
画像2
前回から新しく学習している、「山のポルカ」を練習しました。
何度も繰り返し練習し、少しずつ演奏できるようになってきました。

3年〜体育〜

今日の体育(ダンス)は、グループでお互いのダンスを見合って、友だちにアドバイスをしました。みんなよく見ていて、的確にアドバイスをして、その後のダンスはよりよくなっていました。みんなでいいものを作ろうと頑張っています。
画像1
画像2
画像3

生活科「いきものと なかよし」

今日はあいにくの雨☂で、外には行けなかったので、
教室で生き物を観察したり、部屋の中でできるお世話をしたりしました。

そして、今までの関わりで仲良くなってきて、生き物について分かったことや思ったことを付箋に書いて貼りました。

「バッタはロッカーの上からジャンプしてもちゃんと着地するよ。」
「テントウムシは、うるさいのが嫌いみたい。じっと固まってるから。」
「ダンゴムシが死んじゃったのは、土じゃなくて砂を入れてたからかな。」

図鑑には載っていない、自分の目で確かめて分かったこと・思ったことをたくさん書いていて、感心の連続でした。



画像1
画像2

3年〜体育〜

運動会で踊るダンスの学年合同の練習が始まりました。みんな覚えるのが早く、初めて学年で合わせたのにもかかわらず、ほとんどの人がちゃんと踊れていました。みんな楽しそうに元気に踊っています。運動会当日がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年〜算数〜

算数の「重さ」の学習で、教科書についていた自分で作るてこを使って、文房具が1円玉何枚と同じ重さかを調べました。みんな楽しそうに調べていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工 ことばのかたち

画像1
画像2
画像3
先週完成した図工の絵を、お互いに見合って感想を書きました。
時間を決めて書いていると、「もっと書きたい。」「もう少し時間をください!」とたくさんの児童が言ってきました。
友だちの作品のいいところを見つけるのがとても上手な子どもたち。
「ライオンがにっこり笑顔なのがよかった。」
「お話の中のライオンの気持ちが考えられていてすごい。」
など、いいところを交流しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp