京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up16
昨日:115
総数:379823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 書写

今日の書写では、学年ごとにめあてを確認して取組みました。

それぞれが書写する度にめあてに沿って上達していく様子が、見ていてとても楽しいです。

3くみ 9月の飾りつくり

今日は9月の飾り作りをしました。

お月見について調べたので、お月見に関係ある飾り作りをしました。


今年度挑戦したのは、「ススキ」

どうして「ススキ」を飾るのかを確認して、心を込めてススキの飾り作りをしました。

まだ、数は少ないですが、壁面一杯に飾るのを楽しみにしています。

3くみ お月見

今日は9月の行事「お月見」について調べました。

「どうしてお団子を食べるのだろう」「どうしてうさぎが出てくるのだろう」


昔から伝わる日本の伝統を調べて学ぶ時間としました。

3くみ ボッチャ

画像1画像2
今日の学活では、以前クラスで体験していたボッチャをしました。

動作は簡単ですが、力の入れ加減がなかなかに難しい。

クラス全員一生懸命になって挑戦しました。

2年生 道徳 虫がすき〜アンリ・ファーブル〜

画像1
生活の学習では、虫や小さな生き物を育てています。
今日の道徳の学習では、子どもたちが今調べている虫に関わるお話でした。
ファーブルの虫に対する思いを聞いて、自分たちも生き物に感謝したいという思いを持つことができていました。
また、今日の道徳ではタブレットを使いました。
いつもはノートに書いていますが、今日はタブレットに直接書き込むことに挑戦し、新鮮な気持ちで取り組んでいる姿が見られました。

2年生 算数 たし算とひき算のひっ算(2)

画像1
200よりも大きい数の筆算をしました。
数が大きくなっても、これまでと同じように繰り上がりや繰り下がりの計算をすればよいことに気がついていました。
計算がどんどん速くなってきて、できた人は筆算の仕方の説明をノートに書いていました。
計算ができる、答えが出せるだけでなく、どのように考えたかを言葉にできるようになった人が増えてきています。
これからも説明する力をどんどん伸ばしていってほしいです。

2年生 リレーあそび

画像1
画像2
画像3
リレーでの動きやバトンパスに慣れてきて、迷いなく動くことができるようになってきました。
また、見学の人が授業の最後に、友だちのよかったところをみんなに伝えてくれました。
「あきらめずに最後まで走りぬけていたのがよかった。」「友だちに走る場所や立つ位置を伝えていた。」など、いいところにたくさん気づいていました。

生活科「さいてほしいな わたしのはな」

アサガオの種取りをしました。

夏休み中に種ができなかった子もいたので、種ができている様子を観察して、種ができていたら取って回収しました。

パリパリに乾燥していて、既に種が落ちてしまっているものもありましたが、数十個の種が取れました。

種が落ちてしまっていることから、
「これって、種が落ちて、また芽が出て、花が咲いて、種ができて、落ちて…ってエンドレスやんっ!!」と、自然界の生命の循環に気付く子もいました。


画像1画像2

体育「じんとりあそび」

自分の陣地を守る遊びとして「ドンじゃんけん」をしました。

1組対2組の勝負でしたが、じゃんけんで勝っても負けても笑顔で楽しく遊ぶことができました。

「ドンじゃんけん」が初めての子もいましたが、すぐにルールを覚えて遊べていました。
画像1画像2

係活動

2学期から係活動を始めています。

かざり係さんは、教室が華やかになるように飾りをたくさん作ってくれています。

うた・ダンス係さんは、帰りの会で歌とダンスを披露してくれました。係以外のお友達も一緒に歌って踊って、大盛り上がりでした。

あそび係さんやいきもの係さん、マジック係さんも楽しい企画を考えてくれています。

クラスのみんなが仲良く楽しくなるための取組をそれぞれの係で工夫してくれていて、今後の係活動が楽しみです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp