京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up16
昨日:115
総数:379823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 算数 見方・考え方をふかめよう(2)

画像1
画像2
二通りの考え方で計算する方法を考えました。
丸を使って丁寧に図を書き、説明することができました。

2年生 図工 ことばのかたち

画像1
画像2
画像3
今日は背景をコンテや絵の具を使って仕上げました。
コンテを削って、指やティッシュで伸ばして色をつけていました。
また、絵の具を使った人はスポンジや筆を使って空や地面の色をつけていました。

2年生 音楽

画像1
画像2
今日の音楽では、曲に合わせて手や足でリズムをとりました。
また、タンブリンやカスタネットを使って、音楽に合わせリズムを刻みました。
なかなか手と足を同時に動かすのは難しそうでしたが、上手にできていました。

6年生 家庭科 夏をすずしくさわやかに 洗濯編

 衣服をどのように手入れしていくかを学習しました。今日は、前日の靴下を片方だけ手洗いで洗濯しました。一人一人、自分のおけに洗濯液を作って、もみ洗い、つまみ洗いをし、2回すすいでしぼってから干しました。
 どろどろに汚れているわけではないのに、洗濯液が汚くなったので、1日でこんなに汚れるんだと実感していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽 リコーダー練習

 夏休みの宿題で練習していた曲を最初に演奏しました。高音がとてもきれいに響いて、息の合った演奏に驚きました。
画像1画像2

3くみ 読書の時間

画像1
今週も図書館での読書を楽しみました。

3くみ 顕微鏡で見てみよう

画像1
5年生の交流理科の学習では、顕微鏡を使って植物の様子を観察する学習を行いました。


生活科「さかせたいなわたしのはな」(たねのかんさつ)

画像1
画像2
画像3
夏休みも終わり,朝顔のつぼみも終盤に差し掛かってきたので,今日は種の観察を行いました。

種を初めて見た子供たちは,

「カサカサの薄茶色の袋に入っていた。」

「半月の形」

「2本のつるから,種が30個くらいとれた!」と大人では気づくことができない発見をたくさんしてくれました。

そして,朝顔のの根元を観察していた子が,「種が落ちて新しい芽が出てるよ!」と発見してくれました。

この小さな芽の発見も1年生ならではの視点だと思います!

3年〜体育〜

体育の「マット運動」では、前転・開脚前転・後転・開脚後転がみんなできるように、グループで教えたりアドバイスをしたりしながら頑張っています。そのおかげで、たくさんの人ができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

3年〜算数〜

算数の長さの学習で、100mを歩くタイムを調べて、そのタイムをもとに何mあるかを調べる学習をしました。どのグループもみんなで協力をして、おおよその距離を調べることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp