京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:27
総数:378035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 家庭科「食べて元気ご飯とみそ汁」その1

画像1画像2画像3
 ご飯をたく調理実習をしました。最初に、米に水を吸水しました。その際、米の量や水の量を計量カップで調べていました。
 その後は米を炊きました。鍋で炊いたので、火加減を大切にしていました。鍋の中の米の様子をしっかりと観察をしました。
 できた後は「お米は甘くておいしい」や「やわらかく炊けておいしかった」など感想を述べていました。

国語「しらせたいな、見せたいな」

生活科で取り組んでいる「いきものとなかよし」で見つけた虫について、
お家の人に知らせようということで、
ムシの絵を描いて、特徴を書き加えています。

普段からよーく観察して、虫たちと仲良くなっているので、
特徴をしっかり捉えた絵が描けていました。
画像1
画像2

運動会に向けて

19日(土)の運動会に向けて、毎日楽しく練習をしています。

踊ったり、虫に変身したり、移動したり・・・
と大忙しの表現運動ですが、ノリノリの子どもが多く、見ているだけで楽しい気分になります。

運動会当日も、見ている人たちを笑顔にできるように、まずは自分たちが楽しく踊ることをめあてとしています。

あと1週間ちょっと。
さらにバージョンアップをして、当日を迎えたいと思っています。
画像1画像2

2年生 図書室へ行こう

画像1
画像2
図書室に行って、借りた本を返しました。
読みたい本を借りて、図書室で読みました。
少しずつ文字の多い本にも慣れてきました。

2年生 生活 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
それぞれのグループに分かれて、遊びを改良したり、説明文を書いたりしました。
1年生のレベルに合わせて、どのようなルールにすればよいかを話し合っているグループもありました。

2年生 算数 かけ算(1)

画像1
画像2
画像3
今日は5の段の練習をしました。
九九カードをばらばらにして、友だちと出し合ったり、
裏返して九九を当てたりしました。
何度も繰り返し練習して、少しずつ言えるようになってきました。

3年〜算数〜

算数の「重さ」の学習で、いろいろなはかりを使って、いろいろなものの重さを量りました。初めて使うばねばかりには、みんな楽しそうに量っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 運動会合同練習!

運動会の合同練習を4・5・6年生でしました。綱引きとリレーの練習です。練習とはいえ、やはり大盛り上がりとなりました。今日は綱引き、リレーともに白組に軍配が上がりました。
画像1
画像2

6年生 外国語では動物クイズをしました。

 外国語活動では、動物クイズをしました。英語を使って話すのにも慣れてきているように思います。
画像1

3くみ 絵日記の発表

画像1
なかなか全員が揃うことがない運動会前のこの時期ですが、少しの時間を使って、絵日記の発表を行いました。


半年前と比べると、気負わずにどんどんと質問することができている子ども達。

クラスの雰囲気を感じることができます。


みんなでどんどん関わり合って、みんなで成長していきたいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp