京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:34
総数:389105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

10月3日(木) 6年生 社会科 「今に伝わる室町文化」

画像1画像2
 本日は、ここまでの学びを新聞にまとめました。
 人物や文化、特徴的な出来事など、様々な角度から新聞にまとめている姿がありました。
 完成後の交流も楽しみです。

10月3日(木)体育科「運動会の練習」

画像1画像2画像3
 体育館を運動場だと思って、隊形移動も含めて練習しました。
 できているところまで全体を通してみると、最初のころに練習していたダンスとフラッグを忘れている人もちらほら。
 やっぱり繰り返し練習していくことが大切ですね。
 先生方の指示なしでも、自分たちでカウントしながら動けているところが素晴らしいです。
 また頑張っていきましょう。

10月3日(木) 3年生 道徳 「うまくなりたいけれど」

画像1
 今日の道徳の授業では、苦手なことでも、目標を持って最後まで粘り強くやり抜こうとする話から、頑張る気持ちを持ち続ける大切さについて考えることが出来ました。

10月3日(木)4年生 国語「秋のたのしみ」

画像1画像2
 春、夏に引き続き、秋も秋の楽しみを出し合い、俳句をつくりました。
 まだ秋に深まりはありませんが、季節を感じながら言葉を大切に選んでいました。

10月2日(水) 6年生 国語科 「やまなし」

画像1
 本日は、「やまなし」の作品を読み深めました。
 今日の活動としては、事前に作者がお話に込めた思いについて自分の考えをまとめ、その意見を全体交流を通じて深めました。
 いろいろな人と交流する中で、自分になかった考えを深め、より多角的にお話に向き合えている様子が見られました。

10月2日(水) 1年生 書写「にている ひらがな」

画像1画像2
今日の書写の時間は、にているひらがなについて学習しました。

「まがり」「おれ おりかえし」「むすび」に気を付けながらにている平仮名を書いていました。

書けた人から先生に確認をしてもらいました。

みんな、一文字一文字、丁寧にお手本を見ながら一生懸命に取り組んでいる姿が立派でした。

10月2日(水)図画工作科「お話の絵」

画像1画像2
 これまで取り組んできたお話の絵。今日の完成を目指して、みんながんばりました。
 それぞれの世界観で、場面の表現がされていて、素敵な作品が出来上がりました。
 みんなの想像力、素晴らしい!

図書室にて

画像1画像2
 毎週水曜日の二時間目は、図書室に行きます。
 北村先生から新刊図書の紹介と本の読み聞かせをしていただきます。
 みんな読聞かせが大好きで先生のお話を熱心に聞きいっています。
 そのあとは、自分の読みたい本を読んだり借りて帰ったりしています。

10月1日(火) 5年 音楽「合奏」

画像1画像2
 グループに分かれ、合奏の練習をしてきました。
 リズムを変えたり、音を鳴らす人の組合せを変えたりして、グループごとに工夫をしていました。
 それぞれのテーマに合わせた合奏を披露していました。

9月30日(月) 5年 係活動

画像1画像2画像3
 今日は、図書係の子どもがクラスのみんなへ本の読み聞かせをしてくれました。
 みんなのためを考えて、クラスのために行動してくれています。
 とても楽しい時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp