京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:36
総数:667561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

交流会 2

画像1
 ロボットくんになりきって体を動かします。「おちたおちたゲーム」や「しっぽとりゲーム」、「やきいもグーチーパー」をして、友だちともっともっと仲良くなれました。

交流会 1

画像1
 みんなが楽しみにしていた交流会です。体を動かしたりゲームをしたりして、仲良く楽しく過ごそうね。

社会 工場のひみつを見つけよう

画像1
 八つ橋や漬物を作る工場では、どんなひみつがかくれているかな。働く人や機械など、写真の中から見つけたり、八つ橋を作る作業を粘土で体験したりしました。

きれいに手を洗おう

 もうすぐ給食。きれいに手を洗ってバイキンマンをやっつけよう!手洗いの歌に合わせて、上手に手を洗う練習をしました。


画像1
画像2

社会 貴族のくらしについて調べよう

画像1
 貴族はどんな生活を送っていたのかな。みんなの1日の過ごし方と比べて似ているところはあるかな?様々な資料から貴族の1日の様子を調べました。

洗たくしよう

靴下を洗たくしました。洗剤をつけたら洗濯板でこすり、しっかり汚れを落としてから洗います。きれいになった靴下をはくのが楽しみですね。

画像1
画像2

書写

画像1
 高学年は季節の言葉を選び、毛筆で表現しました。とめ、はらいに気をつけて丁寧に書く姿が見られました。

はじめての毛筆

画像1
 低学年は、初めての毛筆にちょうせんしました。好きな文字を選び、ゆっくり筆を動かして書いていきます。えんぴつやペンとは違う筆の表現に親しみました。

きゅうしょくしつからこんにちは

画像1
画像2
画像3
ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・ひじきの煮つけ・豚汁

今年はじめてのししゃものからあげでした。
ししゃもは、あたまからしっぽまで、魚を骨ごと・丸ごといただくことができるので
成長する体にうれしいカルシウムをしっかりとることができます。

給食室で素揚げにしたものを、
奥歯でしっかり噛んでいただきました。

先月にも、新物資『小あじ』を、先週には『開きいわし』を味わいました。
小あじはまるごと、開きいわしは、中骨はとってありますが
残っている細い骨は、よく噛んでいただく魚です。
このような『骨ごと食べる魚』。おうちでは、どのように食べていますか?

骨が気になって、食べにくくしている子どもたちもいますが
これから先もずっとそのままでよい、ではなく
『丸ごと食べることができる魚の良さ』を知って
『奥歯でよくかむこと』を実践していくことで
今後、大切に食べることができるようになればと思います。

明日の給食も、新しい物資『白いんげん豆ペースト』を使って
チャウダーを作ります。どんな味わいかな!?お楽しみに!

算数科「かけ算(1)」

画像1画像2
算数科「かけ算(1)」の学習では、かけ算の用いられる場面を式に表し、その答えを求めました。かけ算の学習を楽しみにしていた子どもたちは、かけ算の用いられる場面をたくさん考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp