![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:169 総数:685724 |
プレッシャー
1勝1敗で迎えた最終試合。これで勝敗は決まります。2−2Hさんと2−4Gさんにプレッシャーがかかります。試合前の監督からの話通りに1年生も含めて全員が一生懸命応援しています。その応援に背中を押されて終始自分たちのペースで試合を展開することが出来ました。見事に3−0で勝利です。試合後は、部活動指導員の先生も含めて全員でハイタッチです
桃山中学校 × × × 大淀中学校 ○ ○ ○ ![]() ![]() ファイナルゲーム
2試合目の第1試合も第2試合も接戦です。両校、この試合が次のステージに進むためには大切な試合ということがわかっているようです。2−2Mさんと2−4Iさんペアは、1ゲーム目2ゲーム目を先取します。しかし、ここから相手が粘って3ゲーム目4ゲーム目を取られます。勝負はこちらもファイナルへ。しかし、このような展開では追いついたほうに勢いがあります。悔しい結果ですが、惜敗でした。勝負は、第3ペアに託されます。
桃山中学校 × × ○ ○ ○ 大淀中学校 ○ ○ × × × ![]() ![]() 負けられない試合
1試合目終了後、全員集合の指示が入っています。監督からは、1年生も含めて全員で盛り上げていこうという話がありました。ここからの2試合はどちらも負けるわけにはいきません。2−2Mさんと2−4Tさんはそのことがよくわかっています。1ゲーム目は、サーブもレシーブも本来の調子が出てきています。ファーストサービスも決まるようになり幸先よく1ゲーム先取します。しかし、2ゲーム目3ゲーム目とショットミスが目だち相手にリードを許してしまいます。後がなくなった4ゲーム目は相手に勝るナイスショットの連発で取り返します。ファイナルまでもつれたこの試合は、4ゲーム目の勢いのまま連取して勝利を収めました。
桃山中学校 × ○ ○ × × 大淀中学校 ○ × × ○ ○ ![]() ![]() 完敗![]() ![]() 近衛中学校 ○ ○ ○ 大淀中学校 × × × 流れ
2コート同時に試合が始まっています。どちらも敗戦してしまうとこの試合の負けを意味します。どうしても勝ちたい試合に前半から気合が空回りしている感じがします。1ゲーム目はいいサーブもすべて返されてしまいます。2ゲーム目は、本来の調子が出せず細かなミスが続いてしまいます。こうなると流れを戻すことは厳しくこのまま0−3で負けてしまいました。
近衛中学校 ○ ○ ○ 大淀中学校 × × × ![]() ![]() 予選リーグ(男子テニス団体戦)
暑い日差しの中、秋の新人戦がスタートしました。男子テニス部の団体戦は近衛中学校で開催です。4校ブロックのうち3チームが次のステージにすすめます。5ゲームマッチで2ペアが勝利する必要があります。5ゲームマッチなので先にペースをつかめた方が断然有利に試合を運べます。第1ペアは、2−2Mさんと2−4Iさんです。少し硬さが見えるのか、第1ゲームと第2ゲームを相手チームの大きな声にも圧倒されてしまい落してしまいます。ここを落とすと負けてしまう3ゲーム目は、デュースからアドバンテージまでもつれる展開も惜しくもストレート負けでした。
近衛中学校 ○ ○ ○ 大淀中学校 × × × ![]() ![]() 世界に一つだけの花(1年生)
1−2 Mさん
美術の時間に課題を一生懸命取り組んでいたMさん。とても上手に明朝体をかけていて感心しました。Mさんの特技を見つけました。花を贈ります!!! 1−2 Uさん 朝、学校の門前で僕はいつも挨拶をしています。朝の眠たい時間にもかかわらず楽しそうに登校してくる人を見かけました。Uさんです。素敵な挨拶をありがとう。これからもよろしくね。 1−3 Kさん 合唱コンのクラス曲の指揮者に立候補してくれています。普段は先頭に立って引っ張っていくタイプではないですが、合唱ではクラスの先頭に立って指揮をとってくれている姿が輝いています。Kさんの指揮を中心に、みんなで練習していきましょう。 1−4 Sさん 合唱の練習中、いいものにしていく意見を伝えてくれたSさん。クラスのみんなのために意見を伝える姿は素敵です。ありがとう。最高の合唱にしていきましょう。 1−4 Tさん 授業中、突然教室にGが出て、パニックに。そんな時、ひとり冷静にほうきとちりとりを取ってきて、すばしっこく走り回るGをちりとりに捕獲し、クラスの仲間を安心させて、授業できる状態に戻してくれたのはTさん。救世主でした。 1−5 Nさん Tさん 金曜日の教育実習生のお別れ会をクラスで企画してくれたなかで、Nさんが英語でしかも長文のメッセージを一所懸命に考えて伝えてくれました。木曜の朝にはTさんが「また逢う日まで」という歌をみんなで歌おうと提案してくれ、みんなで賛同。お別れ会の締めくくりに歌い、感動的な場となりました。色紙を書いたり、模造紙で装飾したり、温かい気持ちでクラスが一体となり、とても素敵な会となりました。 世界に一つだけの花(3年生)
3−2 Aさん Yさん
今週の月曜日は、担任の誕生日でした。朝からたくさんの人が「おめでとう!」と言ってくれて、とても嬉しかったです。終学活では、サプライズで“Happy Birthday”の歌と寄せ書きのプレゼント!本当に幸せでした!副担任の先生から話を聞いたところ、前日にAさんがアイデアを出して、Yさんが家から画用紙を持ってきて、みんなに呼びかけて作ってくれたとのこと。そうやって、担任のために準備をしてくれたみんなの「気持ち」が一番嬉しかったです!素敵なサプライズをありがとう♡ 3−2 Yさん Kさん 合唱コンクールの練習が本格的に始まりました!音楽の先生からも授業の様子を聞いていましたが、人数の関係もあって、どうやらアルトパートが悩んでいるとのこと…。2組の選択曲は、主旋律をソプラノとテノールが歌うことが多いので、アルトは多くのところでハモリを担当します。一番難しいパートで、とても複雑な音程です。YさんとKさんが担任のところにきて、「アルトがあんまりうまくいってないし、一緒に練習してもいいかな?」「私らどっちも歌おうか」「どの部分を歌ったらいいか、一緒に考えてくれへん?」と話してくれました。放課後に3人で楽譜とにらめっこして、YさんとKさんはソプラノもアルトも歌えるように練習をすることになりました。そして次の日、合唱練習が終わってアルトパートのみんなに話を聞いてみると、「2人のおかげで心強いし、安心できる!」と言っていました。たくさんのドラマがある合唱コンクール…。これからのみんなが楽しみです!YさんとKさん、その心意気に大きな拍手を送ります!頼んだで! 3−3 Sさん 合唱コンクールの練習が始まり、どのクラスも一生懸命取り組みを行っています。1・3組では、楽譜に表紙をつけることになり、表紙は絵が得意なIさんが率先して書いてきてくれました。そんな中、全然決まらない裏表紙担当。「誰かにオファーしながらやってもいいよ」と伝えると、Sさんが引き受けてくれました。Sさんは絵が苦手なようで、誰と一緒にやるかなー?と見守っていたらほとんどの休み時間を使って、学級目標をモチーフにした裏表紙を完成させてくれました。割り振られた苦手な仕事をやり切ってくれたSさんの姿勢に感動しました! 3−4 Yさん Yさんは合唱コンクールの指揮者を務めてくれています。普段はどちらかと言えば控えめな彼女ですが,クラスの練習では聞いたことない大きな声で全体に指示してくれます。自分の殻を破ることができたYさんはかっこよく,頼もしかったです。 3−5 Wさん 2学期になって,1学期以上に何事も頑張ろうという気持ちを持っていると感じる場面が何度かあります。その中で今週の高校の先生の授業を体験するときのことです。高校の先生の授業は,やはり緊張感あるものでいつもよりも発言がなかなかでにくかった雰囲気でした。その中で前に来て黒板に書きにきてくれる人,という場面で3人すっと手が挙がり決まりましたが,最後の一人が続けて出ず間が空きました。その場面でWさんはじゃあやりますとスッと手を挙げてくれました。そういういろいろなみんなの勇気や反応や発表で授業は成り立ちます。授業を受けているみんなもこういう何気ない発言や発表に日々助けられていると思います。ありがとう!これからもどんどん発言や発表頼みますね! 3−5 Mさん 今週から始まった合唱練習,全体で合わす場面で当たり前のようにピアノを弾いてくれているMさん。もちろんそれは当たり前に弾けるのでなく,夏休み練習をしてくれているからです。みんなが歌う合唱を支えてくれるピアノ伴奏者には本当にたくさんの時間を使って練習してくれています。感謝の気持ちでいっぱいです。本番まで,よろしくね! 世界に一つだけの花(2年生)
2年2組 Sさん Hさん Mさん
9月9日(月)6限総合の時間において3人(Sさん・Hさん・Mさん)は,大淀中学校のリーダーとしてどうあるべきかなど,7月25日のリーダー研修会で経験した内容をクラスのみんなに伝達してくれました。自分たちが学んだこと,考えたことを事前にまとめておき,自分自身の言葉に直して伝えてくれたので,とても分かりやすかったです。特に,自己分析の際に「周りに相談しないで,本当の自分をだそう!」と声かけしてくれたHさんの言葉が印象的でした。また,そのあとの他己分析に関する3人の説明も完璧でした。すばらしい3人に心からの拍手を送りたいです。ありがとう! 2年3組 S・Tさん,Yさん,S・Sさん,Yさん,Aさん, Nさん,Tさん,Oさん 9月11日(水)4限の社会の時間,日本地理の中部地方と中国・四国地方のオリジナルのご当地キャラクターを作成し,その作品をクラスで発表をするという授業が実施されました。S・Tさん,Yさん,S・Sさん Yさん,Aさん,Nさん,Tさん,Oさんの8人は,農作物や観光名所などを上手に取り入れた,オリジナルのキャラクターを見事につくりあげました。8人は,グループワークにおいて,まだ,未完成で悩んでいる友達にアドバイスをするなどサポート役をして支えてくれました。とても頼もしかったです。ありがとう! 2年4組 Iさん Mさん 本日(9月12日)の昼休み,南校舎2階の多目的教室において,数学の1次関数の補習授業を実施しました。その際に,テストで出題されていた問題を自分の力で解くことができれば,各自の教室へ戻っていい事になっていました。IさんとMさんは,真剣に取り組みテスト問題を自分の力で解く事に見事成功しました。その時です。2人は,そのまま自教室に戻らないで,まだ,問題を解くことが出来なくて困っている友達に,問題の解き方を教えてくれていました。貴重な昼休みを友達のために使ってくれたのです。その姿を見てすごく感動しました。ありがとう! 教育実習終了(2)![]() ![]() |
|