京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up197
昨日:241
総数:488992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

準備OK!

 リハーサルでは、まず当日の流れを全体で確認し、その後、立ち位置や原稿を確認していきます。
 取材班が体育館に到着した頃には、お互いに原稿をチェックし合ったり、担当の先生にチェックしてもらったりする様子がうかがえました。
 思わず1年生に声をかけると、「全部覚えました!」と、笑顔で答えてくれました。頼もしいです。
画像1
画像2

明日の生徒総会に向けて

 本日放課後に、明日の生徒総会に向けて、生徒会本部役員、代議委員、学級旗の発表者がリハーサルに臨んでくれました。
画像1
画像2
画像3

今日は何の日〜「時の記念日」〜6/8

 1920年(大正9年)に東京天文台(現:国立天文台)と財団法人生活改善同盟会によって制定されました。
 「時間をきちんと守り、生活の改善・合理化を図ろう」と、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられたとのことです。
 九条中学校でも「ベル準・ベル着」など、学校生活の中で時間を意識する行動を心がけています。これは素晴らしいことなのです。
画像1

競技ナビ〜陸上競技〜

 6/8(土)、陸上競技に取り組む生徒さんが、西京極競技場で行われた強化記録会に参加してくれました。夏季大会を前に、専用のトラックやフィールドを使い、本番に向けてのよい機会となったことでしょう。工夫して取り組んでいますね。素晴らしいです!
 参加したMさんも「タイム的にはまずまずでしたが、何よりよい経験になったと思います。」と、話してくれました。
 暑さも本格的になってきました。各自コンディションを整え、本番に備えてほしいと思います。
画像1

生徒総会に向けて

 本日放課後、生徒会本部役員と代議委員の皆さんが、議案書とじの作業や司会進行、報告の打合せに集まってくれました。
 こういう影の準備や努力があっての本番です。本当に、ご苦労様!生徒総会を生徒全員で成功させましょう。
画像1
画像2
画像3

昼休みのグラウンドより

 「Y先生、パス!」
 「熱中症にも気をつけています!」
 「あちこちでファインプレイ連発!」
画像1
画像2
画像3

英語の楽しさを実感!

 「今日の英語めっちゃ楽しかったで!」
 「うちのクラス今日英語あったかなぁ?」授業後の廊下での会話です。
 また、教育委員会のH先生が帰られる時も、3年生数名が挨拶とともに、どんどん英語を使って自己紹介をしたり答えたりしていました。思わずH先生が握手を求められるほどでしたね。外国語を話すことは、その国の人を認めることにもなるのです。
画像1
画像2
画像3

反応がいい!

 こういう授業は英語が身近にある感じがしていいですね。先生が英語で出題されるときは「し〜ん」と集中して聞き、正解が英語で告げられるとガッツポーズとともに一気に盛り上がって、コミュニケーションが生かされています。
画像1
画像2
画像3

英語を楽しむ!

 この授業には、教育委員会の先生もご参観いただきましたが、終始笑顔でグループ活動の様子を興味深くご覧になっていたのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

グループで協力!

 クイズは、「Sports」「English」「History」「Mr.Kuroki」のジャンルから出題されます。それをグループで、知識と英語を駆使して考えていきます。どのグループも積極的です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/15 体育祭全校練習
10/16 体育祭準備(午後)

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp