![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:255 総数:488374 |
部活ナビ〜女子バレーボール部〜快勝!
昨日(6/30)、女子バレーボール部は、K中学校と練習試合を行い、全戦全勝の好戦績をあげたとのことです。やりました!おめでとうございます!!
夏季大会に向けて、大きな自信になったと思います。この調子で、チームの力をマックスにもっていってくださいね。頑張って! (写真は、今日の練習の様子です。) ![]() ![]() ![]() 2年学習確認プログラム![]() 「学習確認プログラム」はいわゆる実力テストですが、予習シートと復習シートがあり、これを使って確認の学習ができるようになっています。 「テストのやりっぱなしはダメよ!」取材班も学生時代よく言われたものです。ぜひ、自分の勉強に活用してくださいね。明日も頑張って! ![]() 「たてわりスポーツフェス」で楽しもう!
自分たちで成功させようと頑張っていますね。明日はあなたの番だ!
![]() ![]() 次は自分たちが!
初めての取組だけにうまくいかないことも考えられ心配しましたが、さすがは九条中生!楽しむことに集中していきます。
「次は自分たちが!」という意欲が会場中に感じられ、ますます盛り上がること間違いなしです。 ![]() ![]() ![]() はじめての試みですが!
「シッティングバレーボール」については、この日のために、生徒と教職員が協力してルール作りに取り組んできました。教職員が研修会を開いてルールを検討します。それを実際に、生徒の皆さんでやってもらい改良を加えていきました。
本日第1日目でしたが、ラリーが難しいものの一生懸命にプレイする様子、また一生懸命に応援する様子でいい盛り上がりでした。やっぱり「一生懸命はカッコいい!」 ![]() ![]() ![]() 開催!「たてわりスポーツフェス」
本日7/1(月)より、7/9(火)までの日程で、生徒会行事「たてわりスポーツフェス」がスタートしました。イエ〜イ!
これは、本年度、九条中学校が取り組んでいる「たてわり活動」の一つで、昼休みの10分間を利用して、たてわりグループで対戦し、心身とつながりを強めようとする生徒会主催の行事です。 今回の種目は「シッティングバレーボール!」(だだし、ボールはソフト使用)です。 ![]() ![]() ![]() 3年3組道徳より〜〜
3年3組の道徳を紹介します。
1.テーマ:黒田選手の姿勢に共感し、夢や希望のあるよりよい生き方を見いだす。 2.教 材:背番号15が歩んだ道――黒田博樹 3.内 容:ファンへの感謝を忘れずに、夢をあきらめずに努力した黒田選手。メジャーリーグからの大型契約を断って、日本の球団へ帰ってきた黒田選手の思いを考える。 4.生徒の活動 登場人物の立場で、気持ちを考えたり、また別の立場の人々の気持ちを想像するなどの活動。 →意見交流 →意見発表 5.生徒の感想 ・自分が周りの人から受けた恩に感謝するだけでなく、最大の形で返すことやその人のために何かしたいと思うことが、人と関わっていく上で大切だと思った。 ・黒田選手の最後まで諦めない姿に心が動いた。 3年2組道徳より〜世界の現状を知り、自分ができることを知ろう。〜
3年2組の道徳を紹介します。
1.テーマ:世界の現状を知り、自分ができることを知ろう。 2.教 材:その子の世界、私の世界 3.内 容:世界の子供たちを取り巻く現実には、戦争・貧困など、私たちとは違う世界が広がっている。私たちが普段食べているチョコレートの裏側には、その子の過酷な労働がある。 4.生徒の活動 登場人物の立場で、気持ちを考えたり、また別の立場の人々の気持ちを想像するなどの活動。 →意見交流 →意見発表 5.生徒の感想 ・この時間も1つ1つ大切にして、なるべく人々を平等にするためにフェアトレードの商品を買っていきたいと思った。 ・難民のために自分も協力しよう!と思うことはできるけど、実行できないのが、今の現状だと痛感した。 3年1組道徳より〜文化財保護の在り方を考える。〜
3年1組の道徳を紹介します。
1.テーマ:文化財保護の在り方を考える。 2.教 材:世界遺産登録抹消!?ドレスデンエルベ峡谷 3.内 容:世界遺産のドレスデンの交通渋滞緩和のために新しく橋をかける計画が立てられた。しかし、ユネスコからは「景観を損ねる」という理由で、橋をかけると登録を抹消すると警告が…! 4.生徒の活動 登場人物の立場で、気持ちを考えたり、また別の立場の人々の気持ちを想像するなどの活動。 →意見交流 →意見発表 5.生徒の感想 ・人々の生活と自然や文化財の両立は難しいと思った。そのときはたくさんの人の意見を取り入れるべきだと思った。私はできるだけ、文化財を残してほしい。 ・文化財の存在を改めて考えることができてよかった。あらゆる工夫をして住民の安全や便利さを維持しながら、文化財も保護していきたいと思った。 2年道徳より〜よりよい学校生活・集団生活の充実〜2
5.生徒の意見や感想
(1)聴く側の「あ、い、う、え、お」 (あ)相手の目を見る。(い)一旦全部聞く。(う)うなずきながら。(え)笑顔で(お)お〜と反応する。などが出ました。 (2)感想 ・「聴」という言葉の意味を聞いて、すてきだと思った。 ・基本、聞く側に回ることが多いので、目を見たりして聞く姿勢を作っていきたいです。 ・相談すると気が楽になったし、みんなの悩みも聞けて安心した。 ![]() ![]() ![]() |
|