京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up236
昨日:205
総数:488036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

今回もすごい!

 「今回、すごい!」
 思わず本部役員からそんな声が出るくらい、たくさんの協力がありました。本当にありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

世界の現状と九条中の回収運動

 先日、テレビのニュースで、紛争中の地域でポリオの流行があり、ワクチン接種の取組が進められているとの報道を聞きました。
 すぐに九条中生徒会の回収運動とつながります。
画像1
画像2
画像3

社会貢献を目指して

 ペットボトルキャップとアルミ缶の回収は、ポリオワクチンの支援に役立てます。また、使い捨てコンタクトレンズケースの回収は、関係企業の進めるSDGsの取組に協力するものです。
 今回も、登校する生徒の皆さんからどんどん持ち込まれ、朝から活気づく九条中です。ありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

本日開催!9月の回収運動

 本日、朝の登校時に、「エコキャップ・アルミ缶・使い捨てコンタクトレンズケース」の回収運動を行いました。
画像1
画像2
画像3

安全通信4

 安全通信をご紹介いたします。
 今回の内容は、「南海トラフ地震」、「台風シーズン到来」、「熱中症にも気をつけよう」です。
 “もしも”に備えて準備はできているか? ぜひ、ご覧ください。
   ↓
 「京(みやこ)安全通信〜其の四〜」は、こちらをクリックしてください。
画像1

お待ちかね!プラネタリウム学習

 科学センターでのお楽しみの一つは、やはり「プラネタリウム」ですよね。こちらは、京都市で唯一見ることのできるプラネタリウムで、成人や幼児等ターゲットに合わせた特別番組の実施やタイムリーなテーマによる自主製作番組、生解説による投映に定評のある施設です。楽しかったかな...ぜひ、聞かせてくださいね。
画像1
画像2

ステンドグラスを作ってみよう!

 光の性質を利用して、「オリジナルステンドグラス作り」に挑戦です。「どうしたらきれいに輝くか?」協力して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

光の不思議

 「太陽が出てきたり消えたり、不思議だなぁ...」
 光の屈折の実験のようです。どんどん自然や科学の魅力に引き込まれていく皆さんです。
画像1
画像2

実験学習

 まずは実験学習に取り組んでいます。内容は「ひかりのひみつ」です。光の性質について、実験を通して発見していきます。「うわ〜!」そんな驚きの声も聞こえてきそうです。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習スタート!

 科学センターでの学習がスタートしました。「どんな先生かなぁ?」「どんな学習をするのかなぁ?」4・5組の参加の皆さんは、興味津々です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/15 体育祭全校練習
10/16 体育祭準備(午後)

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp