京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:27
総数:314930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年理科ー流れる水のはたらき

流れる水のはたらきを確かめるために、トレイに土を入れてその上に水を流しました。「あっ。けずってる。」「下の方は土がいっぱいたまって来た。」など、浸食、運搬、堆積のはたらきについて気づいていました。
画像1
画像2

5年伝統工芸体験学習

5年生は伝統工芸体験学習として金箔塗りの体験をしました。
思い思いの模様を考え、器を作りました。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて練習頑張っています

いよいよ来週となりました。
運動会に向けて練習も大詰め。毎日頑張っています。
当日は応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校の様子 (9月26日)

画像1
画像2
画像3
 爽やかな秋晴れの中、北醍醐小大運動会に向けての全校練習を行いました。
みんなで開会式、閉会式の練習と縦割り種目の練習をすることができました。1年生にとっては初めての運動会ですが、2年生以上のみんなの様子を見ながらしっかりと動きを合わせ頑張る姿を見せていました。来週の運動会が楽しみですね。

4年理科ー季節と生物

ヘチマの花が咲きだして、やっと、雌花と雄花がそろいました。
画像1
画像2

4年理科ーヒトの体のつくりと運動

腕が動くのはどんなところが働いているのか考えました。骨と筋肉があればよいと考えました。骨格模型を見て骨を確かめた後で、うでを曲げられるのは、ひじの部分があるからで、ひじの部分を関節ということを学習しました。また、牛乳パックで作った腕の模型を使って、筋肉が縮むと腕が持ち上がることを確かめました。
画像1
画像2

3年理科ーかげと太陽

遮光板で太陽の位置を確かめた後、自分の影がどこにできているのか調べました。誰の影も太陽と反対側にできていることがわかりました。
画像1
画像2

6年理科ー月と太陽

画像1
月の形は太陽の光の当たり方によって変わるのではないかと考えて、電球を太陽、白い球を月に見立てて、光の当たり方を試してみました。満月はわかりやすかったので、新月の場合も考えてみました。球を持った人が示した位置で、新月になるか試したけれど、部屋が明るかったのでわかりにくいようでした。

3年理科ーかげと太陽

日光が当たっているところにはかげができます。みんなに聞くと、日光を邪魔したらかげができると考えていました。そこで遮光板を使って太陽の場所を確認する練習をしました。太陽を長く見続けないで、確かめられたら目を離すように注意しました。つぎに、校舎の裏でも見えるか調べましたが、かげの中では太陽を見つけられませんでした。
画像1
画像2

あすなろ 子うま文庫さんによる読み聞かせ

画像1
画像2
今日は、あすなろ学級に子うま文庫さんが来てくれました。今日のお話は「かいぶつ かいぶつ」と「だんまりコオロギ」のお話でした。どちらのお話もとても面白く、あすなろ学級のみんなはとても喜んで聞いていました。また楽しいお話を聞かせてもらいたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp