京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:44
総数:377859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年〜算数〜

算数の「重さ」の学習で、教科書についていた自分で作るてこを使って、文房具が1円玉何枚と同じ重さかを調べました。みんな楽しそうに調べていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工 ことばのかたち

画像1
画像2
画像3
先週完成した図工の絵を、お互いに見合って感想を書きました。
時間を決めて書いていると、「もっと書きたい。」「もう少し時間をください!」とたくさんの児童が言ってきました。
友だちの作品のいいところを見つけるのがとても上手な子どもたち。
「ライオンがにっこり笑顔なのがよかった。」
「お話の中のライオンの気持ちが考えられていてすごい。」
など、いいところを交流しました。

2年生 体育 リズム遊び

画像1
画像2
画像3
今日は体育館で徒競走の並び順を確認しました。
誰と一緒に走るか、何レーンで走るかを覚えて、何度も並ぶ練習をしました。
2時間目には花笠の練習をしました。
お互いに踊りを見合って、いいところをたくさん見つけました。

生活科 「いきものとなかよし」

1年生の生活科では,「いきものとなかよし」という単元で虫を捕まえてどのようにすれば虫と仲良くできるかを学習しています。
先日いのちの森に行き,バッタやカマキリダンゴムシなど自分の育てたい生き物をグループに分かれて探しに行きました。
「住むお家を作ってあげなきゃ。」
「何を食べるんかなー。」と言いながら,枯れ葉やはっぱを虫かごに入れていました。
カマキリを捕まえた子が,虫かごに入れた蟻を食べるカマキリを見て,
「ご飯あげたし,これで仲良しになれたわ!」と言っていました。自分で仲良くなる方法をしっかり自分で考えることができた学習になりました。
画像1
画像2

2年生 生活 あそんで ためして くふうして

画像1
持ち寄った材料を使って、どんどん遊びを考えていきました。
輪ゴムをひっかけてギターを作ったり、トイレットペーパーの芯を転がして滑り台を作ったりと、子どもたちの発想には驚かされるばかりです。
段ボールにジュースのイラストを描いて、「自動販売機を作ったよ!」と報告してくれる子どももいました。
お金を入れると、後ろに待機している子がジュースのおもちゃを送るという仕組みのようでした。
とてもよく考えられていて、1年生に披露するのが楽しみです。

2年生 音楽

画像1
けんばんハーモニカを使って、「すいかのめいさんち」の曲を演奏しました。
段々スピードを上げて演奏していきました。
速いスピードでも、上手に演奏することができた、と子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

2年生 英語活動 いくつかなクイズ

画像1
画像2
前回は果物のイラストを使っていくつかなクイズを作りました。
今日は、動物のイラストを使って、ロイロノートでクイズを作りました。
前回よりもスムーズにクイズを作ったり、出題したりすることができました。

2年生 算数 かけ算(1)

画像1
かけ算の式をたて、「5×4」をたし算を使って計算しました。
丸や四角を使った図を書いたり、ノートに説明を書いたりして自分の考えを表しました。
色々なかけ算ができて、これからも難しい計算をやってみたい、と振り返りに書いている人もいました。

3くみ 礼儀正しく

画像1
今日の道徳では、普段何気に行っているはずの礼儀についての学習でした。


「ありがとう」「いただきます」「さようなら」


普段当たり前のように言えているはずの言葉だったり、周りの人たちの迷惑にならない行動についてなども考えました。


「当たり前のことが当たり前にできる」ことを目指して、毎日の生活を過ごしていってもらいたいです。

理科 かげと太陽

今日から新しい単元「かげと太陽」の学習が始まりました。

天気がよかったので,外に出て,かげと太陽について,いろいろな動きをしながら調べてみました。

今日気づいたことから,かげと太陽についての関係をもっと詳しく調べていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp