京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up26
昨日:48
総数:377944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 非行防止教室

画像1
画像2
西京警察署のスクールサポーターの方が来てくださって、学校や普段の生活の中に潜む犯罪について教えていただきました。
万引きや暴力、いじめなどの例を挙げて、誰かに誘われたり、断りづらかったりする状況でも、心のブレーキをかける必要があるという話をしてくださいました。

また、やっていいことと悪いことを判断する4原則として、
1 自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか。
2 大切な人をがっかりさせないか。
3 人に迷惑をかけないか。
4 法律や決まりを破っていないか。
ということを学習しました。

またご家庭でも、どんなことを学んだか話題にあげてみてください。

2年生 音楽

画像1
画像2
水曜日の音楽は、けんばんハーモニカ・・・ではなく、タブレットを使った学習でした。
教科書についているQRコードを読みこむと、鍵盤の画面が出てきました。
その画面を使ってぷっかりくじらのメロディを作りました。
自分が考えたメロディを紹介し、みんなに聞いてもらえてとても嬉しそうでした。

2年生 ものまね係

画像1
7月10日(水)はものまね係が活動をしていました。
動物やキャラクターのまねをして、何のまねをしているか当ててもらうというゲームを考えて行っていました。

3年〜クラス遊び〜

この日は、天気が悪く教室の中でクラス遊び「ハンカチ落とし」をしました。ハンカチ落としが初めての人もいたようですが、みんな楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2

山の家 解散式

解散式が終わり、花脊山の家から帰ってきました。あっという間の3日間。たくさんの思い出ができたことと思います。花脊山の家で友達とつくった思い出や経験を、明日からの学校生活にもつなげていってくださいね。
画像1
画像2

光のさしこむ絵

光を通す材料の感じを生かすとどんなことが表せるかな。

お花紙やセロハンを組み合わせながら思いを表現していく子どもたちです。

途中、窓に作品をかざしながら光が通る漢字を確かめている子もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

山の家 出発しました!

画像1
画像2
画像3
花脊山の家を出発しました。鹿もお見送りしてくれました!

山の家 退所式

画像1
画像2
画像3
退所式を終えました。
まもなく出発です。

山の家 野外炊事8

画像1
画像2
画像3
ごちそうさまでした!!お片付けも頑張ります!!

山の家 野外炊事7

画像1
画像2
いただきます!!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp