![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:23 総数:377881 |
6年生 洗濯をしました。
9月12日(木)に洗濯をしました。(更新が遅くなりました。)家庭科では、自分の服を気持ちよく着るために洗濯の仕方を学習しました。洗剤を水に混ぜて、靴下を洗っていると、水がだんだんと汚れてきます。「水が汚れてきた。」と見ただけではわからない汚れがついていることがわかりました。すすぎと脱水も行い、干すところまで自分たちでしました。洗濯日和でとてもいいお天気でした。
![]() ![]() ![]() 6年生 武士の世の中へ
鎌倉時代について学習してきましたが、今日はまとめをしました。
元寇の竹崎季長のせりふを考えて、漫画を完成させ、グループで発表したり、全体で交流したりしました。 鎌倉幕府のしくみをふまえ、「恩賞の知らせが幕府から届かない。」「次も恩賞をもらうために一所懸命がんばるぞ。」など歴史的な用語も入れてまとめられました。 ![]() ![]() ![]() 3くみ 9月の児童集会![]() その中で、委員会の表彰がありました。 3くみの子も一人選ばれて、とても喜んで照れていました。 3くみ 衣装を作ろう![]() 一体なんの衣装でしょうか。 子ども達は出来上がりを想像して、楽しく制作をしています。 自分で何が必要か、どうやって作るのかの自主性を大切にして作っています。 完成をお楽しみに! 未来へ〜車いす体験〜
その3
![]() ![]() ![]() 未来へ〜車いす体験〜![]() ![]() 未来へ〜車いす体験〜
そして、今日は「京都市肢体障害者協会」から3人の方に来ていただき、お話を聞いたり、車いす体験をしました。
車いすに初めて乗った子も多かったのですが、車いすの開き方に始まり、ブレーキを解除するときには押す手を離さないや段差のある所では「段差があります。」と伝えるなど、乗っている人のことを思いやりながら体験を進めることができました。 子どもたちは、火曜と金曜とそれぞれ別の障害を持つ人のお話の中を聞く中で、 「初めは、いろいろできないことが多いと思っていたけれど、1人で出来ることもたくさんあるし、自分たちと同じように新しいことにもチャレンジしている。」ということに気がついていました。 ただ、みんな同じで出来ないことはあるので、お互いに助け合う大切さを学ぶ機会になりました。 ![]() ![]() ![]() 未来へ![]() ![]() ![]() 未来へ
今週は総合の学習で、たくさんの講師の方に来ていただきました。
まず、火曜日は聴覚障害を持つ方とその通訳の方に来ていただき、ご自身のことや日常生活で困ること、またどのように接してもらえると嬉しいか、そして手話や指文字などたくさんのことを教えていただきました。 子どもたちは手話もすぐに覚え、授業のお礼は手話を使って丁寧につたえることができました。 ![]() ![]() 図画工作科「おはなし だいすき」
お話を聞いて、お話の世界を絵に表しています。
「かめのカメリさん おうちをなおす」というお話です。 「カメさんのお家は、どんなのだったら楽しいかな。」 「お直し屋さんに出てきたオバケやカエル、小人さんたちも描こう。」 「お話に出てこない場面でもいい?」 想像を膨らませて、にぎやかな絵ができてきています。 ![]() ![]() |
|